ブログ

社会福祉法人グリーンコープのホームページがリニューアルしたよ!

社会福祉法人グリーンコープは、「グリーンコープ生協」と、地域福祉活動を担う「ワーカーズ・コレクティブ」が母体となって2003年3月に設立されたよ。

今では、大阪、兵庫、岡山、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の1府11県で、「高齢者支援」「障がい者(児)支援」「子ども・子育て支援」「生活再生支援」「地域生活支援」に取り組んでいるんだ。

様々な地域福祉の事業を行っている社会福祉法人グリーンコープ。
情報が検索しやすいように、事業内容がより伝わるように公式ホームページをリニューアルしたよ!!

fukushi4
社会福祉法人グリーンコープ

gyuunyuu

リニューアルのポイント!

・事業所検索を見直しして、目的の情報が探しやすくなったよ

・障がいがある方にもお使いいただけるようにウェブアクセシビリティ(※)に配慮

・スマートフォンやタブレットでも見やすいデザイン

・ワーカーズインタビューなど、働く人の声を届ける読み物コンテンツもあるよ

 

サイトにはたくさんの写真が載っているよ。
写真は全て、社会福祉法人グリーンコープの事業所で実際に撮影したものなんだ。
働くスタッフや利用者のみなさんも、とってもよい表情だね!!

組合員の暮らしに寄り添う社会福祉法人グリーンコープ。
ぜひリニューアルしたHPを見てね!
社会福祉法人グリーンコープ


※ウェブアクセシビリティとは、利用者の障がいなどの有無やその度合い、年齢や利用環境にかかわらず、あらゆる人々がウェブサイトで提供されている情報やサービスを利用できること

CO2を吸収するマングローブをインドネシアで植林したよ!

グリーンコープが目指す2027カーボンニュートラルの取り組みに、エコシュリンプの養殖池があるインドネシアでのマングローブの植林があるよ。

エコシュリンプの産地では、今世界的な気候変動の影響を受けているんだ。
マングローブを植林することは、エコシュリンプの養殖池を守り、地球温暖化の原因でもあるCO2を吸収して閉じ込める力があるんだって!

2月に組合員のみなさんがインドネシアへ行ってマングローブを植林してきたよ。
今回植林したマングローブが根を張って、大きく育つといいな!!

syokurin1-1

syokurin2-1

当日はエコシュリンプを収穫するところを見学したり、生産者のみなさんとの交流会もあったんだ。

syokurin7

syokurin6

syokurin8

交流会では、地球温暖化の影響で収獲量が減っていること、昨年12月に洪水で被害を受けたことなどについてお話を聴くことができたよ。

syokurin3-1

現地に行った組合員のみなさんは、地球温暖化の影響で生活のすべを失った人たちに出会い、気候危機は現実のことだと実感したんだって。

CO2を出しながら生きている僕たちにとって、出した分は吸収することが責任のひとつ。
マングローブが大きく育つことで、地球温暖化を止める未来につなげていきたいな。

syokurin5

安心安全でおいしいエコシュリンプ♪
僕もだ~いすき!

元気なエビを守るためにも、グリーンコープはマングローブの植林に取り組んでいくよ!!

カーボンニュートラル特設サイトでもマングローブの植林について報告しているから見てね。
CO2を吸収するマングローブをインドネシアで植林しました


【エコシュリンプ関連ブログ】

プリップリの食感♪エコシュリンプ~
グリーンコープへようこそ!ハリーさん
「エコシュリンプ」と民衆交易のこと、インタビューしてきたよ!

2025年03月12日

びん牛乳工場 株式会社グリーンコープミルクが始動したよ!

グリーンコープでは、高品質でおいしい産直びん牛乳を組合員のみなさんへ届けるために、完全混合発酵飼料の製造工場「合同会社グリーンコープTMRセンター」、びん牛乳工場「株式会社グリーンコープミルク」、1,000頭規模の酪農場「株式会社耶馬渓ファーム」をつくり、新たな産直びん牛乳を目指して進めているよ。

昨年10月に第一弾として「合同会社グリーンコープTMRセンター」、今回は第二弾として、びん牛乳工場「株式会社グリーンコープミルク」が始動したよ!!
これから、年間700万本を生産する最新鋭のびん牛乳工場として、環境に優しいリユースびんで高品質な牛乳を提供していくね。

3月8日(土)には開所式が行われたんだ。

greencoopmilk

神事式の後に開所式が行われて、グリーンコープ生活協同組合連合会 日高会長からのごあいさつ、ご来賓を代表して中津市 奥塚市長から祝辞をいただいたよ。

greencoopmilk8

greencoopmilk10

greencoopmilk9

本格供給に向けた起動式は、ご来賓や組合員のみなさんが見守る中スイッチオン!

greencoopmilk7

greencoopmilk3

パスチャライズ殺菌された牛乳が次々とびんに詰められていったよ。
新たな歴史を刻む瞬間!
とっても感動したな~

241005-1

greencoopmilk5

greencoopmilk2

みなさん、とっても良い笑顔をしているね!

グリーンコープミルクで製造した「びん牛乳」は3月10日(月)から組合員のみなさんへお届けしているよ!
ぜひ新たなグリーンコープのびん牛乳を利用してね。

まだグリーンコープをご利用でない方は、びん牛乳のサンプルを無料でお試しできるよ。
グリーンコープHP 無料サンプル

「無料サンプル」からお住いの郵便番号を入力してね!
商品一覧からびん牛乳のサンプルが選べるよ。

 

新しいGC「びん牛乳」についてはこちらを見てね。
いよいよ51号から新登場!!新しいGC「びん牛乳」♪

イチオシ!は木のおもちゃ♪ 機関紙「共生の時代」3月号をみてね!

機関紙「共生の時代」3月号のイチオシ!は「木のおもちゃ」。

僕も小さな頃から積み木がだ~い好き!
高く積んだり、おうちを作ったり、色々な遊び方ができるよね。
それに、木のおもちゃはとっても良い香りがして、触るとホッとした気持ちになるんだ~

ichioshi1

グリーンコープは、ウッドスタート宣言(※)をして、赤ちゃんが生まれた組合員のご家庭に誕生祝い品として木のおもちゃ「森のコロコロ ナチュラル」をお届けしているよ。
「森のコロコロ ナチュラル」は、木を用いた枠内に木の玉があって、振ったり転がしたりすると木と木の触れ合う優しい音色がするんだよ。
赤ちゃんが初めて遊ぶおもちゃにおすすめ♪

まだグリーンコープに加入していないご家庭も、これから加入すると対象になる場合があるよ。
誕生祝い品の対象者や申し込み方法など詳細はこちら

グリーンコープでは、様々な木のおもちゃを取り扱っているんだ。
「Baby Green」おもちゃコレクションでは、赤ちゃんから大人まで楽しめる木のおもちゃを色々と紹介しているよ。
「Baby Green」おもちゃコレクション

ichioshi2-2

 

GCwebに登録すると、いつでも注文ができるよ。
プレゼントにもおすすめ♪

共生の時代はホームページからも見ることができるよ。
▼ グリーンコープホームページ機関紙「共生の時代」


※「ウッドスタート宣言」とは、木材を利用した育児や子育ての推進を目的とした取り組みや活動を指します。現在までに59の市区町村、4つの県で採択されています。「ウッドスタート」という言葉は、木(ウッド)とスタート(出発・始まり)を組み合わせたもので、木材を使うことで自然との調和を大切にしながら、子どもたちの成長に寄り添うというコンセプトを持っています。

脱炭素チャレンジカップ2025 「環境大臣賞 金賞」を受賞しました!

「脱炭素チャレンジカップ」は、学校・団体・企業・自治体などが取り組む、地球温暖化防止を目的とした地域活動の中から、優れた事例を表彰する全国大会だよ。
グリーンコープは市民部門で 「環境大臣賞 金賞」 を受賞したんだ♪
2025年2月20日に、東京・日本科学未来館で表彰式が開催されたよ。

challengecup1

これからお店やトラックにもポスターが貼られる予定だから、ぜひ見てね!

challengecup2

グリーンコープ生活協同組合連合会会長の日高さんをはじめ、授賞式に参加した組合員さんからは、「子どもや家族の健康、未来を守りたいという母親の想いが出発点となり、43万人の組合員が主体となって活動してきました。環境を守るための一つひとつの取り組みは小さなことかもしれませんが、みんなで一緒に続けてきました。その集大成として2027カーボンニュートラル運動につながっています。これからも組合員仲間を増やしながら、生活の中で楽しく活動を頑張り、2年後にカーボンニュートラルを実現します!」と力強いスピーチがされたよ。

challengecup3(左から)グリーンコープ生活協同組合おおいた理事長 薬師寺ひろみさん・グリーンコープ生活協同組合ふくおか中部地域理事長 中村晶子さん・グリーンコープ生活協同組合連合会会長 日高容子さん

受賞内容について詳しく紹介しているよ。
カーボンニュートラル特設サイト

グリーンコープのカーボンニュートラルに向けたさまざまな取り組み。
動画に分かりやすくまとめられているから見てね。
プレゼンテーション動画

これまでの多岐にわたる環境活動の実績と、「無理なく続けられるカーボンニュートラルの取り組み」を加速させている点が評価のポイントとなったんだって。
審査員さんからは「市民から国を変えていく取り組みのひとつとして、全国に広がり脱炭素社会の実現につながることを期待しています」と講評をいただいたよ。

challengecup_genkikun

無理なくできるカーボンニュートラル、みんなで続けていこうね!