ブログ

機関紙「共生の時代」びん牛乳特別号が発行されました!

グリーンコープでは、機関紙「共生の時代」でグリーンコープの運動や会員生協の取り組みなどを伝えています!

びん牛乳特別号では、グリーンコープのびん牛乳のおいしさのひみつや、牛乳の豊富な栄養について詳しく紹介しているよ。

milk-2

グリーンコープのびん牛乳は、72℃15秒のパスチャライズ殺菌で、搾りたてのような味とさらっとした口当たりが人気なんだ♪
作り立てのおいしさをそのまま届けたいから、グリーンコープの牛乳工場でガラスびんに詰めているよ。

牛乳は睡眠の質をよくしたり、疲労回復や熱中症対策になったり、いいことがいっぱい!

genkikun2

びんは洗って繰り返し使えるから、環境にも優しいよね!

とってもおいしい、パスチャライズ殺菌・びん入りのグリーンコープの牛乳を、たくさんの人に飲んでほしいな♪

「共生の時代」はホームページからも見ることができるよ!
ぜひ読んでみてね♪
▼ グリーンコープホームページ 機関紙「共生の時代」

2025年09月5日

グリーンコープの離乳食「大地からのおくりものBabyGreen」から待望の新商品が登場♪

グリーンコープの離乳食「BabyGreen」。
BabyGreenは、できたての手作りのような、優しくて安心・安全な離乳食、そして大人が食べても美味しい商品を目指しているよ。

そんなBabyGreenに、待望の新商品が仲間入りしたよ~!!

babygreen

カタログ24号(8月18日週配布)では「小さなボーロ(4連)」と「野菜入りちょこっとホワイトソース」、カタログ26号(9月1日週配布)では「ちょこっと和風あん」が新登場♪

「小さなボーロ(4連)」
・北海道産ばれいしょでん粉を使用
・ボーロの大きさは、一般的なサイズよりも小さめだから小さな子どもでも食べやすい♪
・乳成分を含まない寒梅粉(※)が使われているから、乳成分アレルギーを持っている子どもでも安心して食べられるよ
・小袋タイプで持ち運びに便利!
(※)寒梅粉(かんばいこ)とは、もち米を蒸して餅状にし、それを平たく延ばして色がつかないように焼き上げ、粉砕した米粉

 

「野菜入りちょこっとホワイトソース」
・国産の牛乳・生クリームをベースにチキンエキスやオニオンパウダーなどでやさしく味付けしたホワイトソース
・細かく刻んだにんじん、じゃがいも、たまねぎが入っているよ
・具材入りだから、すぐに使えて便利♪
・1袋に5つ入りの小分けタイプで、必要な分だけ使えるよ

 

「ちょこっと和風あん」
・椎茸と昆布で出汁をとり、グリーンコープの「うすくち国産丸大豆醤油(ちくご)」と「海水塩(なぎさ)」、粗製糖で味付けした和風あん
・野菜やお魚にかけるだけで、とろみがついて食べやすくなる万能アイテム!
・1袋に5つ入りの小分けタイプだよ

 

試作を重ねて作られたこだわりの新商品!!
ぜひ試してね。

genkikun1-2

BabyGreenは、産直野菜を使ったGC「産直野菜deまるっとキューブ」やお出掛けの時に便利なレトルトパウチのシリーズなど種類も豊富に揃えているんだ。
小さな子どもだけじゃなくて、介護食や体調がすぐれない時の食事としてもおすすめ。

BabyGreen特設サイト、保存版カタログで毎週注文できるよ。
詳しくはこちらを見てね。
大地からのおくりもの BabyGreen

 


\BabyGreen保存版カタログが8月にリニューアルしました/

新商品やアレンジレシピを更新!
共同購入申込書に9100と記入して通常のカタログ商品と同じように注文してください。
保存版カタログは無料です。

ぜひご活用ください!

2025年08月29日

最新号が公開されたよ!GC「産直民衆交易(ネグロス)バナナ」バナナニュース~

グリーンコープと民衆交易で繋がりのある(株)オルター・トレード・ジャパン(ATJ)。
ATJのホームページに、GC「産直民衆交易(ネグロス)バナナ」の最新ニュースが更新されたよ!

最新号では、2022年からバランゴンバナナの栽培を始めたミンダナオ島・レイクセブに暮らす、ティボリ族のデュエラ・ロゴンさんを紹介しているよ。
【バナナニュース365号】「困難があっても、家族のために、ただ前に進むだけ」~ティボリ族 デュエラ・ロゴンさん~

banana2
<ロゴンさんご夫妻(右)とロゴンさんの妹親子(左)>

おじいさんの代からずっと家族で続けてきた農業。
ロゴンさんは、幼いころお父さんの働く姿を見て農作業に興味を持ち、農業の専門学校でも学んだんだって。

昔はお父さんから引き継いだ土地の一部で、米の栽培をしていたそう。
2022年からはバランゴンバナナの栽培を始めて、今では4ヘクタールの圃場で約70株のバランゴンバナナを育てているんだ。

banana6
<ロゴンさんの圃場>

ロゴンさんは自分の圃場だけでなくて、他の生産者や親戚の圃場管理のサポートなども行って収入を得ているよ。

この地域では、家族や親戚同士で協力し合いながら、バランゴンバナナの栽培が徐々に広がっているんだって。

genkikun1-2

 

最近は気候変動の影響で、作物も打撃を受け、思うように収穫できない年もあるよ。

「悩んでいても天気は変えられませんから、一つひとつやれることをしていくだけ」とロゴンさん。
そして「どんな失敗やつらいことがあっても、バランゴンバナナの栽培をやめるつもりはありません。家族のために、ただ前に進むだけです」。
そう語るロゴンさんの笑顔は、力強く、とても穏やかだね。

banana1

 

後半の番外編では、ロゴンさんの親戚ルニーさんの圃場を訪れた時のようすを紹介しているよ。

banana3
<険しい斜面にあるルニーさんの圃場>

険しい斜面に栽培されているバランゴンバナナの圃場を歩くだけでも大変だったそう。
そんな圃場で、次から次へとバナナを収穫して出荷の準備をしているルニーさんたち。

banana4
<出荷準備をしているルニーさん>

banana5
<大雨に見舞われた圃場からの帰り道>

坂道はひとたび雨が降ると川のようになって滑りやすくなるんだって。

生産者のみなさんは毎日大変な環境の中、バランゴンバナナを栽培して日本に届けてくれているんだね。

僕もたくさんGC「産直民衆交易(ネグロス)バナナ 」を食べて生産者のみなさんを応援しよ~っと♪

genkikun2-2

GC「産直民衆交易(ネグロス)バナナ 」は、定期予約受付中だよ。
一度申し込めば、毎週バナナが届くから、注文忘れの心配がなくて安心!

予約して、バナナを食べて応援しよう~

banana3

\予約限定企画/GC「国産完熟トマトで作ったトマトケチャップ」

今年もやってきました~!!
カタログGREEN23号(8月11日週配布)と24号(8月18日週配布)だけの限定企画、GC「国産完熟トマトで作ったトマトケチャップ」の予約がはじまっているよ!

tomatoketchup1

採れたての国産完熟トマトで作った自慢のトマトケチャップ。
トマトをピューレにして、すぐにケチャップに加工したシーズンパックだよ。
「トマトの風味がいきていて、とてもおいしい」と評判なんだ♪
僕もだ~いすき。

genkikun

最高においしいトマトケチャップをお届けしたい!という想いからシーズンパックにこだわっているよ。
ちょっとしたプレゼントにもおすすめ♪

1本、4本、8本から選べるよ。

tomatoketchup2

 

毎年たくさんの組合員さんが楽しみにしている、GC「国産完熟トマトで作ったトマトケチャップ」。
今、原料となる国産加工用トマトが危機に直面しているんだ。

genkikun2

加工用トマトは手作業や機械で収穫して、完熟したものを選別しているんだ。
背丈が低く、中腰での収穫作業は、夏場(お盆前後)の過酷な暑さの中で、とっても大変!!
生産者の数が減っていたり、栽培離れにつながっているんだって。
異常気象による酷暑で加工用トマトの生育にも影響がでているよ。

これからも生産が続けられるように、GC「国産完熟トマトで作ったトマトケチャップ」を予約して生産者を応援しよう♪

お届けは、34号週(11/10~11/14)の予定だよ。
楽しみにしていてね♡

2025年08月19日

今年も「不戦」をアピールして走ったよ~2025年度 共生・平和長崎自転車隊

グリーンコープの平和の取り組みの一つである共生・平和長崎自転車隊。
毎年8月8日~9日、「不戦」のゼッケンを背に福岡県柳川市から長崎県長崎市の爆心地公園まで自転車で走って、行き交うすべての人たちに平和への願いを伝えているよ。

今年は豪雨の影響を受けて、9日の走行は中止となったんだ。

8日はお天気が心配される中、早朝に柳川を出発。

jitensya1

じめじめとする暑さの中、一生懸命走る子どもたち。
安全には十分気を付けながら走ったよ。

jitensya3

応援隊やスタッフの声援がとっても力になったんだ。

jitensya2

8日の午後には長崎市に到着。
宿泊施設では、被爆者の方のお話を聴いて、平和の大切さについて学んだよ。

jitensya4

9日は長崎原爆資料館を見学。
被爆された方々の遺品や当時のようすを伝える展示を見て、あらためて平和と生命(いのち)の大切さを感じたよ。

その後、爆心地公園で「平和のつどい」が行われ、参加者全員で黙とうをささげたんだ。

jitensya6

2025年度 共生・平和長崎自転車隊について、共生の時代9月号でも詳しく報告するよ。
ぜひ見てね。

jitensya


グリーンコープの平和活動についてはこちら