ブログ

イチオシ!は緑茶♪ 機関紙「共生の時代」4月号をみてね!

グリーンコープでは毎月1回、機関紙「共生の時代」でグリーンコープの運動や各生協の取り組みなどをお知らせしているよ。

機関紙「共生の時代」4月号で紹介している「グリーンコープのイチオシ!」は緑茶♪

ichioshi3

今年もおいしい新茶の季節がやってきたよ~!
いよいよカタログGREENに登場♪

グリーンコープの緑茶は、化学合成農薬を使わずに栽培した茶葉を使っているよ。
「茶葉そのものを味わうから、安心なものを選びたい」という組合員の想いから作られているんだ。

緑茶にはカテキン、ビタミンC、ミネラルなどが含まれていて、アレルギー症状を緩和する働きが期待されたり、風邪予防など様々な効果があるんだって。
僕も毎日飲まなくっちゃ!!

poco2

グリーンコープの緑茶は、産地や種類が色々あって、味や特徴の違いが楽しめるんだ。
新茶はカタログGREEN6号(4月14日週配布)と7号(4月21日週配布)で注文できるよ!
ぜひお気に入りを見つけてね♪

イチオシ!では、生産者おすすめの「新茶のおいしい淹れ方」も紹介しているよ!
「共生の時代」はホームページからも見ることができるから、ぜひ読んでね♪
グリーンコープホームページ機関紙「共生の時代」

2025年04月9日

最新号が公開されたよ!GC「産直民衆交易(ネグロス)バナナ」バナナニュース~

グリーンコープと民衆交易で繋がりのある(株)オルター・トレード・ジャパン(ATJ)。
ATJのHPにGC「産直民衆交易(ネグロス)バナナ」の最新ニュースが更新されたよ!

最新号では、バナナニュース359号の続編、オルタートレード・フィリピン社(ATPI)の農業指導員として働いているヘネシー・フエンテスさんについて紹介しているよ!
【バナナニュース360号】大型台風直撃後の圃場訪問と心持ち ~ネグロス東州の若手農業指導員ヘネシーさん(続編)~

banana5

ヘネシーさんは、生産者への栽培技術の指導だけでなく、収穫量の増減をモニタリングする役割なども担当しているよ。
そのため、天候被害などによってバナナの収穫量が減少して生産者の収入に直接影響が及ぶことが指導員にはとっても辛い瞬間なんだって。

去年発生した10月の大型台風20号では、バナナの葉は切れ、実のついた株も多く倒れてしまい大きな被害にあったんだ!

banana9
<ヘネシーさんと同僚が台風20号後の圃場を視察し、それぞれの村の写真と被害状況をまとめたもの>

干ばつと一連の強風や豪雨による被害からようやく回復しつつある時だったから、生産者のみなさんはとっても落ち込んでしまったんだ。

ヘネシーさんは生産者に「この圃場もやがて元に戻るから。私も農業指導員として精一杯サポートするわ」と励ましたんだって。

banana8
<生産者に対して、バランゴンバナナの栽培管理の方法や株の植付けについて説明するようす>

banana6
<指導を受けて袋掛けする生産者>

現場の農業指導員として、未来により良い日々が訪れると信じ続けることは、生産者が希望を持ってバランゴンバナナの栽培を続ける励みになると話してくれたよ!!

 

バナナニュース360号の後半は、ヘネシーさんと同じくバランゴンバナナを支えるスタッフのみなさんを紹介しているよ。

圃場から集荷場、または集荷場からパッキングセンターまで運搬する「運搬担当者」。
運搬方法は、圃場が山間部にあることが多いから、担ぎ棒や馬、バイクなどを使っているんだ。

banana3
<担ぎ棒でバナナを運ぶようす>

大小のバナナが前後にふた固まりずつ、だいたい50~60kgもの重さなんだって!!

banana7
<馬でバナナを運ぶようす>

集荷場でバナナの品質を確認して買い取り、パッキングセンターに運ぶ「集荷担当者」。

banana4
<普段はパッキングセンターのパッカー担当だけど、この時は集荷場でお手伝い中>

パッキングセンターでバナナの品質を確認して水洗い、箱詰めを行う「パッカー」。

banana1
<タブと呼ばれるバナナの水洗い専用プールでバナナに付いた汚れを落とすようす>

バランゴンバナナが生産地から日本に届くまでのようすがわかるよ。
今年はたくさんのバナナが日本に届くといいな♪

前号のバナナニュースもぜひ見てね!
【バナナニュース359号】ネグロス東州の若手農業指導員ヘネシーさん

アプリ「グリーンコープ」がアップデート!

アプリ「グリーンコープ」がアップデートして、見やすく、使いやすくなったよ!

今回のアップデートでは、ホーム画面をリニューアルしたんだ。
グリーンコープのカーボンニュートラルの取り組みの一環として、ポコ(フードマイレージ)を僕が案内しているよ♪

top-1

僕をタップすると・・・

これまでのお買い物でどのくらいポコが増えたかわかるようになったんだ。

poco1-1

 

poco

ポコってなぁに?

ポコとはフードマイレージの単位のことだよ。
フードマイレージは、輸入食品と国産品の輸送で排出されるCO2の差を表したもの。
1ポコはCO2を100g削減した量なんだ。

国産にこだわるグリーンコープでお買い物すると、ポコが増えて環境にやさしい♪

ホーム画面はカテゴリー別にまとめて、すっきりとした見た目になったよ。

GCweb注文やLINE注文がさっとできて、店舗でお買い物する時の組合員証も出しやすくなったんだ。
アプリ「グリーンコープ」をぜひ活用してね♪

poco2


※アプリ「グリーンコープ」は、ストア(App Store、Google Play)から「グリーンコープ」でアプリを検索してダウンロードしてね

社会福祉法人グリーンコープのホームページがリニューアルしたよ!

社会福祉法人グリーンコープは、「グリーンコープ生協」と、地域福祉活動を担う「ワーカーズ・コレクティブ」が母体となって2003年3月に設立されたよ。

今では、大阪、兵庫、岡山、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の1府11県で、「高齢者支援」「障がい者(児)支援」「子ども・子育て支援」「生活再生支援」「地域生活支援」に取り組んでいるんだ。

様々な地域福祉の事業を行っている社会福祉法人グリーンコープ。
情報が検索しやすいように、事業内容がより伝わるように公式ホームページをリニューアルしたよ!!

fukushi4
社会福祉法人グリーンコープ

gyuunyuu

リニューアルのポイント!

・事業所検索を見直しして、目的の情報が探しやすくなったよ

・障がいがある方にもお使いいただけるようにウェブアクセシビリティ(※)に配慮

・スマートフォンやタブレットでも見やすいデザイン

・ワーカーズインタビューなど、働く人の声を届ける読み物コンテンツもあるよ

 

サイトにはたくさんの写真が載っているよ。
写真は全て、社会福祉法人グリーンコープの事業所で実際に撮影したものなんだ。
働くスタッフや利用者のみなさんも、とってもよい表情だね!!

組合員の暮らしに寄り添う社会福祉法人グリーンコープ。
ぜひリニューアルしたHPを見てね!
社会福祉法人グリーンコープ


※ウェブアクセシビリティとは、利用者の障がいなどの有無やその度合い、年齢や利用環境にかかわらず、あらゆる人々がウェブサイトで提供されている情報やサービスを利用できること

CO2を吸収するマングローブをインドネシアで植林したよ!

グリーンコープが目指す2027カーボンニュートラルの取り組みに、エコシュリンプの養殖池があるインドネシアでのマングローブの植林があるよ。

エコシュリンプの産地では、今世界的な気候変動の影響を受けているんだ。
マングローブを植林することは、エコシュリンプの養殖池を守り、地球温暖化の原因でもあるCO2を吸収して閉じ込める力があるんだって!

2月に組合員のみなさんがインドネシアへ行ってマングローブを植林してきたよ。
今回植林したマングローブが根を張って、大きく育つといいな!!

syokurin1-1

syokurin2-1

当日はエコシュリンプを収穫するところを見学したり、生産者のみなさんとの交流会もあったんだ。

syokurin7

syokurin6

syokurin8

交流会では、地球温暖化の影響で収獲量が減っていること、昨年12月に洪水で被害を受けたことなどについてお話を聴くことができたよ。

syokurin3-1

現地に行った組合員のみなさんは、地球温暖化の影響で生活のすべを失った人たちに出会い、気候危機は現実のことだと実感したんだって。

CO2を出しながら生きている僕たちにとって、出した分は吸収することが責任のひとつ。
マングローブが大きく育つことで、地球温暖化を止める未来につなげていきたいな。

syokurin5

安心安全でおいしいエコシュリンプ♪
僕もだ~いすき!

元気なエビを守るためにも、グリーンコープはマングローブの植林に取り組んでいくよ!!

カーボンニュートラル特設サイトでもマングローブの植林について報告しているから見てね。
CO2を吸収するマングローブをインドネシアで植林しました


【エコシュリンプ関連ブログ】

プリップリの食感♪エコシュリンプ~
グリーンコープへようこそ!ハリーさん
「エコシュリンプ」と民衆交易のこと、インタビューしてきたよ!