ブログ

カテゴリーアーカイブ: お知らせ

九州北部豪雨の被災地では、仮設住宅への入居が始まっています。

7月の九州北部豪雨から1ヵ月以上が経ちました。
グリーンコープは、支援物資のお届けや避難所での炊き出し、土砂の撤去作業などの支援活動を続けています。

炊き出し

8月18日(金)には、朝倉市と東峰村で、仮設住宅の入居説明会・式典があり、入居が始まりました。
入居説明会・式典には、来賓としてグリーンコープ生協ふくおかの理事長や地域理事長、支部委員長も出席しました。

東峰村での仮設住宅説明会

東峰村での仮設住宅説明会・式典

その後は被災したみなさんが仮設住宅で新しい生活を始めるのに必要なものや、あったら便利なものを、組合員が考えて準備した「スタートパック」として、プレゼントでお届けしました。

スタートパック詰め作業

スタートパックお届け

「スタートパック」の中味は、木頭村の水1.8L、醤油、海水塩(なぎさ)、奄美きびさとう、なたね油、ツナ缶、さば缶、さんま缶、みかん缶、ケチャップ、洋風だし、トイレットペーパー2ロール、たまごスープ、缶きり、タオル5枚、ウェットティッシュなどです。

スタートパック内容

仮設住宅入居者の方には、とても喜ばれているようです。

 

でも、まだ避難所で避難生活を続けている方、被災しても自宅で生活している方もたくさんいらっしゃいます。
これからも、被災されたみなさんの声を聞きながら、必要とされる支援活動を続けていきます。

゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚

引き続き、救援金(カンパ)を受け付けています。毎週のカタログGREEN表紙をご覧ください。
※24号(8/28~9/2受付)と25号以降(9/4~受付)では、申込番号が異なりますのでご注意ください。

組合員以外の一般の方も、コチラから募金いただけます。

゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚

グリーンコープのホームページで、支援活動のようすをお知らせしています。
コチラ

2017年08月1日

九州北部豪雨による被災からの、生活再建に向けたご相談を無料でお受けします。

九州北部豪雨により被災されたみなさまに謹んでお見舞いを申し上げます。

グリーンコープでは、「7月豪雨(朝倉・日田)災害支援センター」を拠点に、九州北部豪雨の被災地支援に取り組んでいます。

仮設住宅の説明会が開かれるなど、被災されたみなさまも新たな生活に向けて歩み出そうとされています。グリーンコープは、福岡県と協働して、お金をめぐる暮らしの問題を生活再生事業として取り組んでいます。

このたび、豪雨災害・被災から生活再建に向けた無料相談会を朝倉市で開催することになりました。
まわりにお困りの方がおられましたら、ぜひ教えてさしあげてください。

生活再生

日時 8月4日(金)10:00~16:00
場所 朝倉市総合市民センター
ピーポート甘木 第8学習室

※相談は予約制です。電話で受付しています。
TEL 0942-36-8877
予約受付時間 月曜~土曜 9:30~18:00

グリーンコープ生活再生相談室 久留米相談室
(福岡県との協働事業です)

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.

組合員のみなさんへ
「豪雨による被災者への救援金(カンパ)」は、21号(~8/12)まで受け付けています。

救援金は、組合員以外の方からも、受け付けています。
コチラ

お寄せいただきました救援金は、被災地の皆様のために、グリーンコープが責任を持って生かしてまいります。たくさんの方のご協力をよろしくお願いします。

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.

グリーンコープのホームページで、支援活動のようすをお知らせしています。
コチラ

九州北部豪雨被災地の避難所で組合員が炊き出しを始めました!

九州北部豪雨により被災されたみなさまに謹んでお見舞いを申し上げます。

グリーンコープでは、「7月豪雨(朝倉・日田)災害支援センター」を拠点に、九州北部豪雨の被災地支援に取り組んでいます。

7月25日(火)からは、避難所で組合員が夕食の炊き出しを始めました。
グリーンコープ甘木店で下ごしらえなどをして、避難所となっている朝倉市のらくゆう館へ運び、調理の最後の仕上げをして「できたて」をお出ししています。

01

炊き出し初日のメニューは、肉じゃが、きんぴら、お味噌汁。
炊き出しスタートの時間から食事室は満席でした。
おかわりをする方もたくさんいらっしゃって、「お弁当でなく、お椀の形で食べられるのが嬉しいです」など言ってくださる方も。
手作りの温かいおかずと汁物は、みなさんに喜んでいただけたようです。

02

03

メニューは、肉じゃが、きんぴら、お味噌汁

メニューは、肉じゃが、きんぴら、お味噌汁

これから毎日、組合員が交代で、夕食の炊き出しを行う予定です。

.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪

グリーンコープのホームページで、支援活動のようすをお知らせしています。
コチラ

2017年07月25日

「7月豪雨(朝倉・日田)災害支援センター」を開設しました!

九州北部豪雨により被災されたみなさまに謹んでお見舞いを申し上げます。
●グリーンコープは、九州北部豪雨被災地の支援活動の拠点として「7月豪雨(朝倉・日田)災害支援センター」を開設しました。

●被災に関する困りごとを電話やメールで受け付けています。

●電話は 0946-22-5782

●メールアドレスは shien@greencoop.or.jp

「7月豪雨(朝倉・日田)災害支援センター」は、支援に入る側と支援先とのコーディネートや物資の手配や管理などを行う、支援活動の拠点です。

●グリーンコープ甘木店では、引き続き、支援物資(水やタオル等)を配布しています。

グリーンコープ甘木店(朝倉市甘木301-2)

。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。
●支援活動のようすを少しご紹介します。

・たくさんの人たちが共同生活を送る避難所には、洗濯場や洗濯物を干す場所がないので、洗濯機や乾燥機、物干し竿などを届けて洗濯場と物干し場も設置しました。みなさんにとても喜んでいただいています。

避難所に設置した洗濯物干し場

避難所に設置した洗濯物干し場

 

・冷蔵庫が無い避難所に冷蔵庫を届けたり、避難所のみなさんが炊き出しをするための場所を設営しました。

炊き出し場の設営

炊き出し場の設営

 

・グリーンコープの組合員による避難所での炊き出しも7月24日からスタートしました。

・被災していても避難所でなく自宅にいる状態の人は避難所に物資を取りに行きにくい現状があって、公民館や個人宅で物資を提供しているところに支援物資を届けたりして います。

物資提供場所となっている公民館に、支援物資のお届け

物資提供場所となっている公民館に、支援物資のお届け

 

これからも被災したみなさんの生活面での不便を少しでもサポートできるように、「7月豪雨(朝倉・日田)災害支援センター」を拠点に活動していきます。

。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。

グリーンコープのホームページで、支援活動のようすをお知らせしています。
コチラ

2017年07月19日

九州北部豪雨の被災地支援を行っています!

九州北部豪雨により被災されたみなさまに謹んでお見舞いを申し上げます。

豪雨の当日から、グリーンコープは、被災地域の組合員のみなさん一人ひとりに電話かけをして安否を確かめ、被災状況と必要な支援を聞き取ったりして支援を始めました。
情報収集と被災された方たちの状況に応じた支援に努めています。

災害発生当日から支援を始めました

災害発生当日から支援を始めました

現在は、被災地域の担当職員が避難所や被災地域を回って必要な物資をお届けしたり、行政や避難所のみなさんと相談しながら支援にあたっています。
床上・床下浸水をした地域では、熊本地震の時に組合員のみなさんに提供してもらったタオルを配って、とても喜ばれています。
避難所には冷蔵庫や洗濯物を干す場所が無いという声を受けて、冷蔵庫や物干し竿を届けたり、コインランドリーを利用している方を車で送迎するなど、不便な状況を少しでも改善できるようサポートしています。
引き続き被災地域にあるグリーンコープ甘木店で水やタオルなどの支援物資を配布したり、また、組合員が現地を実際に訪れ、これからどんな支援が必要か、グリーンコープでどんな支援ができるか、被災された方たちと相談したりしています。

詳しくは、ホームページでお知らせしていますので、ぜひ見てください!
コチラ

。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。♪。+゚☆゚+。

グリーンコープでは、7月10日(月)から配布のチラシで組合員に救援金(カンパ)を呼びかけています。
コチラ

 

組合員以外の方からも、受け付けています。
コチラ

 

集まった救援金(カンパ)は、グリーンコープが責任を持って、被災者・被災地域への支援・復旧活動に役立てていきます。
たくさんの方のご協力をお願いします。