ブログ

カテゴリーアーカイブ: 活動報告

グリーンコープ生協(長崎)の40周年まつりが開催されました!!

7月7日(日)、梅雨時にもかかわらずお天気に恵まれて、長崎市の県立総合体育館・通称「アリーナカブトガニ」でグリーンコープ生協(長崎)の40周年まつりが開催されました!

190707_nagasaki_maturi_01

開場前から並んで待っていたたくさんの来場者で、会場は大にぎわい!

 

10:30、ステージの島田理事長の挨拶でおまつりがスタート!
ボクも一緒にステージから、会場のみなさんに手を振って「ようこそ、おまつりへ」ってご挨拶したよ。

190707_nagasaki_maturi_02

190707_nagasaki_maturi03
世界の専門家においしさを認められた(※)産直びん牛乳ノンホモやパスチャライズ牛乳と、カフェミルクの三種類を一緒に試飲してもらったよ。

 

今回は、40周年ということで、(長崎)の長~い歴史や、組合員さんたちの活動のようすも紹介。
190707_nagasaki_maturi09

190707_nagasaki_maturi08

 

30社以上のメーカーや生産者も参加して、試食や試飲、販売などでどのブースも大にぎわい!

190707_nagasaki_maturi23
根もの野菜の詰め放題は大人気!ボクもやってみた~い!

190707_nagasaki_maturi23_1

 

「揚げたて!」が人気だった長崎蒲鉾の天ぷら。いいにおいでお腹がグ~ッ!
190707_nagasaki_maturi16

 

「和風万能うまかたれです。便利ですよ~。ぜひ使ってみてください」と新商品もアピール!
190707_nagasaki_maturi13

 

産直びん牛乳に、民衆交易品のマスコバド糖黒みつを入れたドリンクも試飲してもらったよ。甘くておいし~い!
バナナのかぶりものも、会場で目立っていたよ!
190707_nagasaki_maturi05

 

中庭では焼き鳥やウィンナーの販売も。たくさんの人が並んでいました。
190707_nagasaki_maturi26

 

組合員さんたちもグリーンコープの商品の良さをいろいろなコーナーでアピールしてたよ。
『産直米の試食』コーナー
190707_nagasaki_maturi17
『添加物の実験』コーナー
190707_nagasaki_maturi12

 

家族そろって人気だったのが、『メーカーワークショップ』。
手延べそうめん体験は、「こんなに伸びるの~」って、体験した人たちみんなびっくり!
実際に商品を作る時には、もっと伸ばすんだって。職人技だ~。
190707_nagasaki_maturi33

 

鶏(丸体)の解体には子どもたちが真剣に見入っていたよ。
190707_nagasaki_maturi20

 

コープ共済のアピールに、キャラクターのコーすけくんもやってきたよ。
190707_nagasaki_maturi18

 

ワークショップやこどものあそび場も充実!福祉のひろばコーナーなどでもみ~んな楽しそうだったよ。
190707_nagasaki_maturi07

190707_nagasaki_maturi29

190707_nagasaki_maturi28

190707_nagasaki_maturi06

 
近隣保育園の七夕をかざりました。
190707_nagasaki_maturi31

 

楽しい企画盛りだくさんで、来場された約3500名のみなさんに、グリーンコープと商品のことをアピールできた一日となりました。

 


※もっとも権威ある味の専門家であるプロのシェフ・ソムリエ協会のメンバー(20ヵ国、200人以上)が、世界中の食品・飲料品の味を審査し、優れた製品を表彰・プロモーションする世界有数の独立機関・International Taste Institute(旧iTQi)2019で、ノンホモが優秀味覚賞☆☆(二つ星)を、パスチャライズが☆(一つ星)を受賞しました。

2019年06月4日

5月18日・19日、「知っちょる? ぶち豊かな山口の自然 やまぐち発!地球の未来のために私たちにできること」が開催されました!

グリーンコープは環境や水資源を守るために、生活の中の洗う場面では「せっけんを使う」ことをすすめています(^^)

190518_02

そして、全国の仲間と、せっけんを入口に環境を考えようと「シャボン玉フォーラム」を年に1回全国各地で開催して、もう23回目にもなるんだよ。

190518_06

 

190518_04今年は、「知っちょる? ぶち豊かな山口の自然 やまぐち発!地球の未来のために私たちにできること」というタイトルで、山口県で開催。
グリーンコープやまぐち生協の組合員のみなさんが受け入れ団体として、頑張ってくれたんだ。

全国から570人が集まって、18日には講演会とパネルディスカッション、19日には分科会がありました。
タイトルの「知っちょる?ぶち豊かな山口の自然 ・・・」の「ぶち」って山口の方言で「とても」っていう意味なんだって。
190518_07
山口で有名な「秋吉台」のカルスト台地の水の流れのことが紹介されて、とっても勉強になったよ!

「水は生命(いのち)の源」って、ボクのお母さんがいつも言ってるけど、ボクたちが日ごろ使うものから考えていかないといけないんだなって思ったよ。

 

18日には小学生向けに、山口県の環境アドバイザーさんから貝殻や木の実を使った小物づくりをおしえてもらうワークショップもあったんだ。
みんな上手だね~(≧∇≦)

190519_09

190519_08

190519_04
組合員が作った「せっけん川柳」の1位の川柳は、「せっけんに流してほしい 過去もあり」。
何があったのか気になるね~(^▽^;)

 

190519_01
 

19日は、せっけんのよさをどうやったら伝えていけるかを全国の仲間と話し合ったり、ホタルを守る活動やイルカより小さいスナメリの保護活動から海の環境のことを考えたり、秋吉台へ出かけて秋芳洞の中でも環境を守るいろいろなお話が聞ける分科会がありました。

190519_07第1分科会

190519_06

 

最近は、マイクロプラスチックが海の生き物に悪影響を与えてきているって、とても悲しいニュースも聞くよね。
海の生きものを守るために人間はどうしたらいいんだろうね?!

ボクたちの毎日の生活に欠かせない水。洗う時から考えなくちゃ~
p(*^-^*)q

2018年08月9日

「共生・平和長崎自転車隊」長崎に到着

昨日の早朝福岡県柳川市を出発した「共生・平和長崎自転車隊」。
本日も早朝に宿泊先の諫早を出発し、長崎市内の松山公園(爆心地公園)を目指して走りました。

DSC_1251

午前10時頃伊良林小学校に到着し、交流会が行われました。

080902

この後全員で松山公園(爆心地公園)に向かい、原爆投下の時間(11時2分)に合わせ黙祷を捧げました。

2018年07月27日

おかやまの理事会メンバーが避難所で炊き出しをしました。

西日本豪雨(平成30年7月豪雨)水害で被災された皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。

グリーンコープでは、現地のグリーンコープ生協おかやまとひろしまが支援活動を行っています。

被災地域の市役所や役場、避難所を訪問して、必要な物資を聞き取りして届けたり、組合員から情報のあったお宅の土砂だしなどの作業をしています。

おかやまでは、「温かいごはんが食べたい」という避難所のみなさんの声を受けて、7月25日(水)に理事会メンバーが主体となって炊き出しをしました。
そのようすがおかやまのfacebookで紹介されています。
コチラ

炊き出しのメニューは「野菜たっぷりの豚汁うどん」。
避難所のみなさんが野菜不足になっていると聞いて、理事さんたちが野菜のとれるメニューを考えたんだって。
グリーンコープの産直野菜をたくさん入れて作った「野菜たっぷりの豚汁うどん」、おいしそうだね!
(⌒~⌒)

okayama_180725_04

おかやま理事会では、来週も水曜日に炊き出しをする予定なんだって。
炊き出しで避難所のみなさんの笑顔が増えるといいね~。
。+゚(*´∀`*)。+゚

▲  ▽  ▲  ▽  ▲  ▽  ▲  ▽

グリーンコープの西日本豪雨(平成30年7月豪雨)水害支援一覧は
コチラ

2018年04月26日

小泉純一郎さんの講演会・組合員による脱原発決起集会」があったよ

グリーンコープ設立30周年記念企画で、「原発ゼロ社会を実現させよう!!~小泉純一郎氏講演会・組合員による脱原発決起集会~」がありました。

180424-01

外はあいにくの雨だったけど、組合員さんをはじめ、グリーンコープのメーカーさんやワーカーさんなど各地からたくさんの人が参加しました!

午前中は、福島に視察に行った組合員さんからの報告がありました。
実際に福島の現状を見てきた組合員さんはそれぞれ、「初めて福島の現状を自分のこととして引き寄せることができた」「どうやったら原発を止められるかを考え、行動していこうと思う」「これからも支援を続けて応援していきたい」「脱原発の世の中を作っていきましょう!」と話されたよ。
また、グリーンコープ生協おおさかからグリーンコープかごしま生協までの14生協の組合員さんが、各地域での脱原発やグリーンコープでんきの取り組みをアピールしました。パワーポイントを使ったり、寸劇や替え歌とか色んな報告があって、みなさんが頑張っているのがよく分かったよ。

午後からはいよいよ小泉元総理の講演会!会場の福岡国際会議場は一般の方も詰め掛けて満員!
IMG_4591-1

小泉さんは自分が総理大臣だった時は原発は安全で必要だと信じていたけれど、福島第一原発事故が起きたことをきっかけに自分でたくさんの本を読んだりして原発のことを勉強して、原発は絶対あってはならないと考えが変わっていったんだって。

講演や決起集会の詳しい内容は「共生の時代」6月号に掲載される予定です!お楽しみに(^▽^)ノ