ブログ

2015年11月9日

東日本大震災の被災地のみなさんに会ってきました! Vol.2

みなさん、こんにちは♪

昨日は「立冬」だったのにとっても暖かかった・・・というより暑くてボク、汗かいちゃったよ(=´Д`=)

さて、次に紹介するのは、乳幼児保育施設「こどものいえ そらまめ」園長の門間(もんま)先生。

門間先生と①

そらまめ看板

「こどものいえ そらまめ」は、福島第一原発から半径約60kmの福島市の渡利地区にあったんだ。
震災後は、園長先生は線量計で放射線を測りながら、園の子どもたちが遊ぶ庭の土を取り除いたり、園舎の屋根や門を洗ったり、大事な子どもたちのために一生懸命「除染作業」をしたんだけど、すぐにまた線量が上がってしまうので、仕方なく原発から離れている今の場所に引越してきたんだって。
でも、とても人口が少ない地区だから園児は増えないし、原発から離れていてもやっぱり放射能が心配で、子どもたちの安全を守るためにも外遊びは園のお庭だけで、子どもたちを思いっきり遊ばせてあげることができなくて、園長先生はもう保育所をやめようかなぁと思ったこともあったんだって…(;_;)
でもね、グリーンコープの支援で安心な食材が届いたり、たくさんの人の応援が力になって元気になることができたって、ボクを抱っこしながら園長先生がニコニコして話してくれたから、なんかボクまでうれしくなっちゃった(^▽^)!

門間先生と②

そらまめ施設内にて
「グリーンコープから届く食べもの、特にデザートはとってもおいしい!」って。ボクも大好き!

次回へ続く・・・

2015年11月6日

東日本大震災の被災地のみなさんに会ってきました! Vol.1

みなさん、こんにちは!
近ごろ、日が暮れるのが早くなったよね~。もう11月だもんね。

先週ボク、グリーンコープが支援をしている、東日本大震災の被災地でがんばっているみなさんに会いに行ってきたんだ!
現地で支援活動をしている「共生地域創造財団(※1)」のワゴンに乗って、10月28日に宮城、29日・30日に福島、31日には岩手県の大船渡市に行って、お話を聞いたり、色んな場所を見てきたよ。

共生地域創造財団のワゴン

何回かに分けて紹介します♪

まずは、「NPO法人 シャローム」。

作業所の前で

シャロームさんは、ボクのブログでも時々紹介している「ひまわりプロジェクト(※2)」に取り組んでいる団体なんだ。「障がいがある人もない人も、ともに生きる社会を目指すボランティア団体」だそうだよ。

ひまわりプロジェクトは、元々は震災の3年前から地元の福島で始めた取り組みで、ひまわりを育てて、できた種でひまわり油を作って販売してたんだって。
でもね、「震災で原発事故が起こったから放射能が心配」って、ひまわり油は売れなくなってしまったんだ・・・。
ちゃんと検査したら、ひまわりの種は放射能に汚染されていなかったのに(´・_・`)
そしたら、他の県の人たちから「種を送ってもらって、それを私たちが栽培してひまわり油の原料として送りましょう!」という声が上がって、グリーンコープも協力することになったんだ。

代表の大竹さんとスタッフさん
売上金贈呈
この日は、地域運動交流集会で販売した「ひまわりクッキー」や「ひまわり油~みんなの手」、作業所の作品の売上金を直接渡してきたんだ。

そして、なんと!
グリーンコープが送ったひまわりの種が、ちょうどこの日に、シャロームさんの作業場に届いたんだよ!
グッドタイミング~!!
シャロームさんの代表の大竹さんとスタッフのみなさんは「グリーンコープのみなさん、ありがとう!」って何度もうれしそうに話してくれたよ。
こんなに喜んでもらえて、ボクもすっごくうれしかったよ~(≧▽≦)!

 

 

グリーンコープから送ったひ

グリーンコープから届いたひまわりの種が入った段ボール

グリーンコープからの送付票

グリーンコープからの送付状

 

ひまわり油 みんなの手

ひまわり油~みんなの手

ラベル貼り作業

ラベル貼りの作業風景

グリーンコープで集めて福島へ送ったひまわりの種
次回へ続く・・・

*   *   *   *   *   *   *
※1 共生地域創造財団
公益財団法人 共生地域創造財団。グリーンコープ、ホームレス支援全国ネットワーク、生活クラブ生協が連帯して、被災地の復興支援などをしながら共生地域の創造の実現をめざす団体。

※2 ひまわりプロジェクト
ひまわりの種から油を搾り、その油の収益金を3つの目的の実現に役立てている取り組み。(1)福島と全国との未来に繋がる絆づくり(2)障がいを持つ仲間の仕事づくり(3)福島に住む子どもたちの県外へのリフレッシュ支援

2015年11月2日

新米の季節だねー♪福岡県糸島市の加也山(かやさん)のふもとの田んぼに行ってきたよ。

グリーンコープ産直米の生産者「糸島農業協同組合」の役員さんにお話を聞いたよ。

糸島農業協同組合のみなさん
糸島地区では、こしひかりと夢つくし、ひのひかりの3種類のお米を作っているんだって。

A地区はこしひかり、B地区は夢つくしなど毎年地区ごとに品種を指定して植えるそうだよ。
品種によって育つスピードなどが違うので、同じころに田植えをしても、こしひかりは9月中旬、夢つくしは9月下旬、ひのひかりは10月上旬と、稲刈りの時期は違うんだって。
今年は、長雨や日照不足で天候に悩まされたけど、雨は花が咲く時期に重ならなければ影響はあまりないって。
ひと安心\(*^▽^*)/

「収穫したお米は、カントリーで乾燥や湿気などに気をつけて保管(貯蔵)するので、味が均一でムラがなくとてもおいしいですよ。
わが子のように、愛情を込めて育てました。みなさん、たくさん食べてください!」と言われていました。

ピース

ボクはごはんを食べると、朝から元気モリモリ!(●⌒∇⌒●)
みんなもお米を食べてパワーをつけよう~

ぼうし元気くん

お米1

2015年10月29日

ひまわりの種を福島へ送りました!

去年からグリーンコープも協力している「ひまわりプロジェクト」。
今年の夏も、あちこちのグリーンコープでひまわりの花がい~っぱい咲いたんだよ。o(*^▽^*)o~♪
そして、今年は去年よりもたくさんの種を福島に送ることができたんだ。

ひまわりの種と元気くん
この種をひまわり油にして、その油を売ったお金は福島の子どもたちのために使うんだって。

ちょうどひまわりが咲いてる頃に福島の「ひまわり大使」の子どもたちが九州に来てくれて、ボクもいっしょに遊んだんだよ。
福島の子どもたちは、「福島は大変だったけど、元気を取り戻そうとがんばっているよ」って話してくれたよ。
たくさんのひまわりの種を送ることで、福島の子どもたちが喜んでくれると思うと、嬉しいなぁ~。

来年はもっともっとたくさんの種を送れるといいな!p(^∇^)q

 

*   *   *   *   *   *

 

福島の「ひまわり大使」の子どもたちが九州に来た時のようすを「共生の時代10月号6面」で紹介しています。⇒コチラ

2015年10月26日

八女の郷のにんにくの生産者と交流してきたよ!

グリーンコープ生協ふくおかの筑紫支部の大野城地域委員会のみなさんと八女の郷のにんにくの生産者と交流会がありました。
晴れ男?!の生産者阿世賀さんのおかげか、とっても天気に恵まれて、にんにくの植え付け体験もさせてもらったんだよ。
1
生産者さんとご対面!まずはにんにくの植え方の説明からしてもらったよ。

2
土にギュッ、ギュッと指で埋めこむんだ。雑草が生えてこないように穴は最小限の大きさにするんだって。穴が小さいから、芽が出るところを上にしたまま埋めるの難しいんだよ。何事もコツがいるんだね。

8
これがにんにくのもと!

3
参加した組合員さんは土を触るのがみんな大好きで、「楽しくて、ずーっと植えててもいいわ」と言ってたよ。
4

植えて10日たったにんにくの芽!!
5

生産者さんとたくさんお話ししたよ。にんにくのこと色々聞いたんだ。生産者さんそれぞれのおすすめの食べ方は・・・
「天ぷら~衣をつけて7~8分揚げて天つゆで」「BBQの時はアルミホイルにオリーブオイルを入れて包んで焼く。そのにんにくの香りがついたオイルをお肉にかけたらお肉も美味しくなるよ」「あまり色々味つけするより、素材の味をいかしてください」だって!みんなもぜひ試してね。

6

記念写真をとったよ。たくさん交流できてみ~んないい顔しているでしょ。「にんにく君」もいい笑顔(*⌒∇⌒*)
7

《最後に、大野城地域委員長から一言!》
「八女の郷さんのにんにくは間違いありません!産地交流に行って、にんにく作りに対する情熱と誠実さを実感しました。本当に産地交流に行って良かったです!」