ブログ

ボクのキャップが作れま~す!

ずいぶん涼しくなって、秋っぽくなってきたね~。

でも、まだまだ帽子は手放せないかも。

組合員さんがボクのキャップを作ってくれたんだよ。
8月8日(土)、9日(日)福岡の柳川から長崎まで自転車で走る取り組み「2015年度共生・平和長崎自転車隊」の休憩ポイントでお世話をしてくれた、グリーンコープ生協(長崎)の組合員さんがおそろいでかぶってたんだ。

自転車隊応援

その作り方を聞いたので、作ってみてね♪

565元気くんPH

 

それぞれの画像をクリックすると、、<作り方>をpdfで見ることができます。

元気くんキャップ顔

元気くんキャップしっぽ2

Print

もし、他にも手作りのボクのグッズがあったら、写真で紹介してね!

夏休みの思い出

夏休みおわっちゃったな~。
ちょっとさみしいけど、今年の夏も組合員さんたちといろんなところに出かけたので、絵日記風に紹介します。

Print

Print

Print

宗像支部絵日記

嘉穂支部絵日記

さあ、新学期だ!

そうそう、「ゆるきゃらグランプリ」の投票もよろしく~!!

2015年08月31日

産直生産者のたのくら会におじゃましました!

たのくら会は、福岡県の赤村を中心に、隣のみやこ町、飯塚市などにも畑があって、30年位前に「たのしいくらしを創る会」=「たのくら会」を作ったんだって。

鳥越代表
ボクと一緒に写っている代表の鳥越さんが
「農業は天候に左右されて収穫や収入に影響をうけやすいけど、グリーンコープの産直の取り組みだと、野菜の値段も安定していて計画的に生産できるので、後継者もちゃんといるんだよ」って。
ボク、うれしかったなぁ。

鳥越さんと藤山さん

トマトのハウスで一緒に写ったのが、その後継者の鳥越さん(右)と、そのお友達の藤山さん(左)。

トマトとミニトマトの、農薬を減らした有機栽培に取り組んでいるよ。

規格外のサイズの大きなトマトは、自家製のトマトケチャップにしてるんだって。
時々カタログにも紹介されてるよね。
完熟トマトケチャップ

心がけているのは、「組合員さんにおいしいものを届けること」。
「たのくら会のトマトはおいしい!」って言ってもらえるのが最高にうれしいんだって。
う~ん、なんだかそれはボクもうれしくなってくる~。

ハウスの元気くん

「ミニトマトを食べてみて」って食べさせてもらったけど、うん、本当に甘くておいしかったよ!!

ミニトマトと元気くん

たのくら会のみなさん、がんばってるから、組合員のみなさんも応援してくださ~い!

今週注文のカタログGREEN24号には、たのくら会の原口さんがぶどうを栽培しているようすが紹介されています。
動画もぜひ見てね。⇒コチラ

原口さん、ぶどうに話しかけるんだよ。おもしろかった~!

りんごとみかんを予約してね~

夏休みも、もう終わりだね。
夏が終われば、もう秋だ~
秋はおいしい食べものがたくさんあるから、ボク大好き!
さんまでしょう、お芋でしょう、きのこでしょう~。
果物もたくさん採れるよね!
果物といえば、やっぱりりんごとみかんかなぁ。

ボク、今年はみかんの生産者さんのところにたくさんおじゃましたんだ。
生産者さんたちはみ~んな、
「除草剤を使わないから、暑い中での草取りは大変だけど、安心して食べられるおいしいみかんをつくるためにがんばってるよ」って言ってたよ。

みかん生産者

去年はりんごの生産者さんのところにも行ったなぁ。
「たくさん予約してもらえるから、もっとおいしいりんごをつくらなきゃいけないって気持ちになるよ」って言ってたよ。
ボクたちがたくさん食べるから、生産者さんもがんばってつくってくれるんだね。

来週配布されるカタログGREEN25号には、りんごとみかんの予約チラシがはいっています。
チラシ裏の2次元コードをスマホで読み取ると、それぞれの生産者さんからのメッセージ動画が見れるよ~。
ボクも出てくるかも~?
今年も、おいしいりんごとみかんを予約して、たくさん食べようね!

2015年08月24日

熊本県山都町の「清和有機農法研究会」へ行ってきました!

「清和有農会」は、30~70歳の15名のグループ。

共同購入で、キャベツ・ピーマン・小松菜・白ねぎ、お店用に坊ちゃんかぼちゃを出荷してるんだ。

清和有農会

元気くんとキャベツ2
キャベツだ~!
去年は、阿蘇の根子岳の噴火で火山灰の影響があって出荷できなかったけど、今年は順調だって。よかった~!

ず~っと向こうまで小松菜です!
小松菜って、カルシウムが多い野菜なんだって。
たっくさん食べなきゃ!
二人の荒木さん
二人とも荒木さん。(右が清和有農会の会長さん)

ピーマン生産者と元気くん
荒木さん、佐藤さん(女性)、吉見さん

ピーマンは露地とハウスの両方で栽培してるんだって。
ここは8月後半から収穫予定の畑。
頭の上の黒いテープ部分まで茎が伸びて、1株から100個ぐらいのピーマンができるんだって。
すごいね~!

ピーマンの赤ちゃんと元気くん
ピーマンの花と赤ちゃんピーマン発見!

ネギ生産者と元気くん
白ねぎを栽培している原田さん(帽子)、田上さん(女性)、吉見さん、今年から加わった若手(30歳)の佐藤さん

南瓜の花と元気くん
かぼちゃの花のつぼみだよ。
イノシシの被害が多いんだって。
イノシシが出たら怖いよね!食べものを栽培するのって、大変なんだな~。
山都町は標高750mもあって、冬はとっても寒くて雪も積もるから、春から秋にかけて野菜を作っているんだ。
病気や害虫の発生が少なくて昼と夜の気温差が大きいから、おいし~い野菜ができるんだって。

今週注文できる23号のカタログGREENの青果のページで、清和有農会からのメッセージが動画で見れま~す!コチラから

 

それから、大きな台風が来てるから九州のみなさん、気を付けてくださ~い。