ブログ

2016年07月22日

2016年度青少年ネグロス体験ツアーに出発!いってらっしゃ~い!

グリーンコープのバナナといえば、ネグロスバナナ!
ボク、だぁい好き!o(≧∀≦)o
ネグロスってどこにあるか知ってる?
フィリピンっていう南の国のひとつの島なんだよ。

「ネグロスやネグロスの人たちのことをもっとよく知ろう、そしてこれからも共生・連帯していこう」と始まったのが、組合員の子どもたちが参加する青少年ネグロス体験ツアー。
2016年度は、7月21日(木)に9人の中学生・高校生が参加して出発式が行われました。

1

5日間の日程で、ネグロスの同年代の子どもたちと交流したり、ネグロスの農園や農業研修施設を見学したりするんだって。
いつかボクも行ってみたいな~。ヾ(●゚∀゚●)ノ

2016年07月21日

グリーンコープのうなぎの産地(メーカー)に行ってきたよ。

7月30日は土用の丑(うし)の日なんだね♪
それで、ボクはグリーンコープのうなぎを育てている「薩摩川内うなぎ(株)」の養鰻場と加工場に行ってきたんだ。

薩摩川内うなぎ 工場

 
鹿児島県は、うなぎの養殖量が“全国一位”。
ボクが行った薩摩川内うなぎ(株)の池は、温泉水と川内川の地下水が混ざって、うなぎが住みやすい28度の水温を保っているんだって。
ミネラルウォーターの基準に達しているから、ボクが飲んでも大丈夫だそうだよ!
(⌒▽⌒;)ヘぇ~

水温を保たないといけないから、24時間、年中無休で、温度管理をしているんだって。
(  ゚ ▽ ゚ ;)大変なんだね!!

加工場はHACCP認定工場でとてもきれい!
最新の機器と製法、こだわりのタレでじっくり丁寧に焼き上げているんだ。

加工場

「指定の池で育てているので、安心・安全なうなぎです。商品化の工程でも、加熱水蒸気システムやタレ漬けなどを工夫して、一番おいしく食べられるうなぎに仕上げています」と担当の人は話されていたよ。
一番のおすすめは、やっぱりご飯にのせてたべる“うな丼”だって!

うな重と元気くん

安心・安全でおいしいうなぎを食べて、暑い夏を乗り切ろう~!!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

2016年07月19日

「ネパールの子供達に文具を届ける会」に収益金と衣類などを贈呈しました!

グリーンコープは、2015年4月25日に起きたネパール大地震を受けて、組合員から寄せられた救援金(カンパ)を活かすために、8月には現地を視察して被災状況に合わせた支援を続けています。

2016年4月には、ネパールの孤児院「ハッピーホーム」の子どもたちが描いた絵を絵葉書にしてカタログで企画し、ネパールの子どもたちの学習道具や衣料などの支援金として届けることにしました。それから、ネパールで子ども用衣類が不足しているということで、使わなくなった子ども用ジャージなども緊急に募集しました。

7月14日、2005年からネパールで恵まれない子どもたちに文具を届ける活動をしている、特定非営利活動法人「ネパールの子供達に文具を届ける会」に、共同体代表理事の熊野さんが、絵葉書の収益金26万4600円や集まったジャージなどの衣類240㎏などを贈呈しました。

グリーンコープは、これからも被災した人々に寄り添った支援を行っていきます。

ボクも応援していきます!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

ネパールの子供達に文具を届ける会への贈呈式

グリーンコープ共同体代表理事 熊野千恵美さん(左)とボクもいっしょに、「ネパールの子供達に文具を届ける会」の副理事長で画家の、宇田孝峰(うだ こうほう)さんに目録をお渡ししました。

2016年07月14日

米国のCGB社とベックス社の方からnon-GMOトウモロコシの今年のようすを聞きました!

7月13日、米国のnon-GMOトウモロコシを集荷しているCGB社と、種子会社のベックス社の方がグリーンコープ に来られたので、米国のnon-GMOトウモロコシについて話を聞きました。

今年は天候に恵まれて、non-GMOトウモロコシはとってもいい出来なんだって。(*´?`*)ホッ

今回初めて来日したベックス社のエリックさんとCGB社のお二人は、「日本の皆さんの思いに応えてこれからもnon-GMOトウモロコシを届けたい」って話してくれました(∩.∩)

20160714_01

20160714_02

20160714_03

2016年07月13日

「キープ&ショップみなみあそ」がオープンしたよ~。

地震で大きな被害を受けた熊本県南阿蘇村。
南阿蘇村で酒屋とガソリンスタンドを経営されている井手さんご夫妻は、「今回の地震で地域住民の生活スタイルは変わるだろう。すぐ近くに仮設住宅もできるので、地域に寄り添えるお店をつくりたい。グリーンコープの支援活動を見て、また安心・安全にこだわるという点からもグリーンコープのお店を開きたい」と考えてグリーンコープに相談。それからオープンに向けて大急ぎで準備したそうだよ。
グリーンコープを選んでくれて、ボクとっても嬉しいな~!
01

オープン当日は、試飲や試食で南阿蘇村のみなさんにおいしいグリーンコープの食べものを紹介したよ。ガラポン抽選会やファイバーリサイクル市もあって、ボクもお手伝いで盛り上げ係をしたんだ。
02

地域で長い間お店をされてきた方が、新しくグリーンコープのお店を始めるって、今までにないとても画期的なことなんだって。
「キープ&ショップみなみあそ」が、南阿蘇村のみなさんに「グリーンコープがあってよかった」「できてよかった」と思ってもらえるお店になるといいな。
03