ブログ

カテゴリーアーカイブ: 災害支援

東日本大震災七年後集会がありました!

2011年3月11日の東日本大震災から7年。
3月9日に、福岡市で「東日本大震災七年後集会―忘れない これからも 被災地とともに―」が開かれたので、ぼくも参加してきたよ。

01

 

最初に、東日本大震災で亡くなられた方たちへ黙とうしました。

05

福島から「福島ぽかぽかプロジェクト」の矢野さんと「NPO法人シャローム災害支援センター」の吉野さんが来られて、福島の「いま」をお話ししてくれました。

矢野さんは、放射線量が低い地域で、福島の子どもたちや妊婦さんがゆっくり過ごせるように、保養プログラムを開催されています。
お話を聞いて、参加した人たちにとって心からくつろげる保養プログラムなんだなとわかりました。
02

 

吉野さんは、大人よりも放射線の影響を受けやすい子どもの身長に合わせて、ベビーカーで放射線量を測定されています。
測定結果はHPで広くお知らせしているそうです。

03

 

2017年12月にグリーンコープの組合員9人が、福島県と宮城県を訪問して、支援先のみなさんと交流した時の報告もありました。
組合員のみなさんは、がんばって町や村を元気にしようと活動している人たちと出会って、これからも応援していこうと思ったそうです。

機関紙「共生の時代」3月号に現地の報告が載っています。⇒コチラ
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚
震災から7年経っても現地のみなさんの苦しみや悲しみはなくなっていないことや、その中でがんばっている人たちがたくさんいることがわかりました。
これからも東北の人たちと、つながり続けていきたいなと思いました。

熊本地震や九州北部豪雨の被災地の支援活動を続けています。

クリスマスも過ぎて、もう4つ寝るとお正月!

グリーンコープが支援を続けている、熊本地震や九州北部豪雨の被災地でも、新しい年を迎えようとしています。

熊本と福岡の災害支援センターでは、被災したみなさんの見守り訪問をしながらお正月支援セットをお届けしたり、仮設住宅でのコミュニティづくりも兼ねた餅つきなどの楽しい行事のお手伝いをしたりしています。

ボクも、保育園で子どもたちにグリーンコープのお菓子セットを配って、子どもたちに喜んでもらったよ!

一部ご紹介しますね。

~*~♪ ~*~♪ ~*~♪ ~*~♪ ~*~♪ ~*~♪ ~*~

熊本地震の被災地にある保育園のクリスマス会に、ボクもお呼ばれ。子どもたちと歌ったりして、楽しかった!
熊本地震の被災地にある保育園のクリスマス会に、ボクもお呼ばれ。 子どもたちと歌ったりして、楽しかった!

子どもたちには、くまもとの組合員さんからのメッセージ入りのお菓子をプレゼント。

子どもたちには、くまもとの組合員からのメッセージ入りのお菓子をプレゼント。

 

九州北部豪雨の被災地では、組合員さんたちがサンタさんの格好でケーキとお菓子をお届けしたよ。

九州北部豪雨の被災地では、組合員さんたちがサンタさんの格好でケーキとお菓子をお届けしていたよ。

 

仮設住宅でみなさん一緒に餅つき。子どもたちもがんばっていたよ。

04

05

 

九州北部豪雨で被災したみなさんに、お米も入ったお正月支援セットをお届け。とても喜ばれたよ。

06

08

 

被災されたみなさんも含めて、み~んなが楽しい年末年始を過ごせますように。
そして、来年はいい年になりますように。
~*~♪ ~*~♪ ~*~♪ ~*~♪ ~*~♪ ~*~♪ ~*~

グリーンコープのホームページで、支援活動のようすをお知らせしています。

熊本地震被災地支援

九州北部豪雨被災地支援

ひまわりの種を福島へ送ったよ。

今年の夏も、グリーンコープのエリア内できれいな花をたくさん咲かせてくれたひまわり。

01

各地から集めて、乾燥させたひまわりの種です!

02

グリーンコープは、「ひまわりプロジェクト」に参加して、福島の子どもたちを応援しているんだ。

プロジェクトを応援する人たちが日本の各地でひまわりを育ててできた種を、福島でひまわり油「みんなの手」に加工して販売、その収益を福島の子どもたちの保養などにも使うのが「ひまわりプロジェクト」。

ひまわりポスター

ひまわり油「みんなの手」は、11/6週配布のカタログGREEN35号5ページ、東日本大震災復興応援企画で紹介しています。
注文は今週まで。間に合う人は、ご協力お願いしま~す!

みんなの手

グリーンコープでは、今年は81.8kgの種が収穫できたよ。シャロームさ~ん!送りましたよ~!

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆

「ひまわりプロジェクト」の取り組みの一つとして、「子どもひまわり大使」が今年の夏グリーンコープに来てくれたんだ。

「子どもひまわり大使」の子どもたちは、熊本地震の被災者と交流したり、島根では農家に民泊したり、他にもいろんな体験をしたんだよ。

そして、東日本大震災や原発事故について、自分の思いを自分の言葉で伝えてくれたよ。

(詳しくはコチラ

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆

今年、福島の「ひまわり大使」の子どもたちがやってきたときのボクのブログ
↓ ↓ ↓
8/1~7、福島から「子どもひまわり大使」がやってきたよ!

福島から「子どもひまわり大使」がやってきたよ!~島根編~

今年もひまわりの種をたくさん収穫したよ!

全国各地でひまわりを育てて、できた種を福島へ送り、ひまわり油に加工・商品化してその収益を福島の子どもたちのためなどに使う「ひまわりプロジェクト」。
グリーンコープはエリア内のいろんなところでひまわりを育てて、「ひまわりプロジェクト」に参加しています。
(*゚▽゚*)

01

02

福岡県糸島市の神在太陽光発電所でも、この夏ひまわりがたくさん花を咲かせました。
9月14日と21日にひまわりを収穫、種は全部で20kgだったんだって!
v(o^▽^o)v

03

04

05

06

実は、今年最初にまいていたひまわりの種は、ほとんどスズメに食べられちゃったんだって。
(´・ω・`)
「それで6月後半に種をまきなおしたから、その分目標より少なくなって残念。来年は種を深くまいたり、案山子を作ったりしてスズメに食べられないようにするからね!」って神在太陽光発電所のみなさんが言ってたよ。

収穫した種はしっかり乾燥させてから福島に送ります。

07

この種でたくさんのひまわり油がとれて、来年も福島の「ひまわり大使」の子どもたちの役に立つといいな~!
♪(о´∀`人 ゚*。♪゚*。人´∀`o)♪

~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥

今年、福島の「ひまわり大使」の子どもたちがやってきたときのボクのブログ
↓ ↓ ↓
8/1~7、福島から「子どもひまわり大使」がやってきたよ!

福島から「子どもひまわり大使」がやってきたよ!~島根編~

~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥

ひまわりプロジェクトについて詳しくは
↓ ↓ ↓

ひまわりポスター

熊本県益城町の「つながる広場」に行って来たよ!

熊本地震で大きな被害を受けた益城町では、全壊した家屋の解体作業が進んでいます。
地震で自分の家に住めなくなったほとんどの人たちは、1年5ヵ月経った今も仮設住宅やみなし仮設に住んでいます。
いろんな事情で仮設住宅に入れない人たちが、仮設住宅の代わりに住んでいる他の賃貸住宅のことをみなし仮設と言うそうです。

9月10日(日)、そんなみなし仮設に住んでいる人たちを対象に、益城町の広安西小学校で「つながる広場」が開催されたので、ボクも行って来ました!
(*゚▽゚*)
つながる広場は、バラバラに暮らしているみなし仮設に住む人たちが交流する取り組みなんだって。
( ^^)人(^^ )

グリーンコープは、牛丼の炊き出しや綿あめ、かき氷などの食べものと、箸作りやストラックアウトなどの楽しいコーナーを担当。
o(@^◇^@)o

箸作り。長野のひのきを削って作るから、ひのきのいい香りがするよ♪

箸作り。長野のひのきを削って作るから、ひのきのいい香りがするよ

えほんバスも来ていたよ
えほんバスも来ていたよ

グリーンコープの牛肉と玉ねぎを使ったくまもとの組合員お手製の牛丼は、おいしくて行列ができるほどだったよ。
この日はお天気が良くて暑かったので、かき氷も大人気!
ボクは綿あめや冷やしぜんざいを食べたよ~♪
(⌒~⌒)

03

04

高校生による和太鼓の演奏もあったり、みんなでダンスをしたり、会場はとてもにぎやか。

大迫力の和太鼓の演奏!

大迫力の和太鼓の演奏!

500人以上が参加して、みなさん楽しそうだったよ。
ヾ(≧▽≦)ノ