ブログ

カテゴリーアーカイブ: 活動報告

九州北部豪雨の被災地では、仮設住宅への入居が始まっています。

7月の九州北部豪雨から1ヵ月以上が経ちました。
グリーンコープは、支援物資のお届けや避難所での炊き出し、土砂の撤去作業などの支援活動を続けています。

炊き出し

8月18日(金)には、朝倉市と東峰村で、仮設住宅の入居説明会・式典があり、入居が始まりました。
入居説明会・式典には、来賓としてグリーンコープ生協ふくおかの理事長や地域理事長、支部委員長も出席しました。

東峰村での仮設住宅説明会

東峰村での仮設住宅説明会・式典

その後は被災したみなさんが仮設住宅で新しい生活を始めるのに必要なものや、あったら便利なものを、組合員が考えて準備した「スタートパック」として、プレゼントでお届けしました。

スタートパック詰め作業

スタートパックお届け

「スタートパック」の中味は、木頭村の水1.8L、醤油、海水塩(なぎさ)、奄美きびさとう、なたね油、ツナ缶、さば缶、さんま缶、みかん缶、ケチャップ、洋風だし、トイレットペーパー2ロール、たまごスープ、缶きり、タオル5枚、ウェットティッシュなどです。

スタートパック内容

仮設住宅入居者の方には、とても喜ばれているようです。

 

でも、まだ避難所で避難生活を続けている方、被災しても自宅で生活している方もたくさんいらっしゃいます。
これからも、被災されたみなさんの声を聞きながら、必要とされる支援活動を続けていきます。

゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚

引き続き、救援金(カンパ)を受け付けています。毎週のカタログGREEN表紙をご覧ください。
※24号(8/28~9/2受付)と25号以降(9/4~受付)では、申込番号が異なりますのでご注意ください。

組合員以外の一般の方も、コチラから募金いただけます。

゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚

グリーンコープのホームページで、支援活動のようすをお知らせしています。
コチラ

体験田で田植えに挑戦!~北九州地域(ふくおか)

こんにちは~。
6月になって、田んぼに行くと元気なカエルの合唱が聞こえてくるようになったね。
グリーンコープのお米の産地では、田植えがすっかり終わって、稲がすくすく育っているよ。
(*゚▽゚*)

グリーンコープでは、組合員が、田植え、虫見、稲刈りなどのお米作りを体験することで、食べものや農業、生き物がたくさんいる環境のことなどを考えられるように、各エリアで「体験田」をしているんだ。
毎年たくさんの組合員が親子でお米作りを体験しているよ。
生産者が教えてくれて貴重な体験ができるから、どこの単協でも大人気なんだよ。
(≧∇≦)

グリーンコープ生協ふくおかの北九州地域でも25組の組合員親子が、福岡県の赤村有機農業生産組合で体験田の田植えに挑戦したよ。田植え3

田植え5

田植え6

慣れない田んぼで田植えをがんばった体験田参加者は、昼食交流会で生産者と一緒にカレーを食べたんだって。
あ~ボクも行きたかったな~。残念!
(о´・ε・`о)

次は虫見体験をするそうだよ。
ボクも行きたいな~。

田植えを体験させてくれた赤村有機農業生産組合のみなさん

田植えを体験させてくれた赤村有機農業生産組合のみなさん

。゚+.(・∀・)゚+.゚。゚+.(・∀・)゚+.゚。゚+.(・∀・)゚+.゚
◆◇◆ 元気くんのお米豆知識 ◇◆◇

グリーンコープの産直米は、赤とんぼが飛びかう豊かな自然環境が守られることを願って「赤とんぼ米」という名前がつけられたんだよ。
赤とんぼ米は無・減農薬が基本で、栽培基準に応じて「赤とんぼ有機」「赤とんぼA」「赤とんぼB」「赤とんぼC」と、4種類あるんだ。
生産者のみなさんにとっては、無・減農薬での栽培は草取りや害虫の発生など手間ひまがかかって大変だけど、食べる人にも育てる人にも、そしてそこに住む生き物にとっても、安心・安全なものがいいよね!
(´∪`*人)

詳しくは、グリーンコープのホームページを見てね!
コチラ

熊本地震一年後集会があったよ。

大きな被害をもたらした熊本地震の発生から1年1ヶ月。
熊本県益城町のグランメッセ熊本で、「この1年間の支援の取り組みを共有してこれからの支援について考える」グリーンコープ生協くまもと主催の熊本地震一年後集会があったよ。
(*゚ー゚*)

01

集会では、支援に取り組んできた組合員や職員だけでなく、支援を受けられた方たちからもお話があったよ。
中には、一所懸命に涙をこらえながら話す人もいて、思わずボクも涙が出ちゃった。
(ノω・、)
同じように泣いている人もたくさんいたよ。

お昼ごはんには、2016年4月29日のグランメッセ熊本での初めての炊き出しと同じメニューのカレーライスを食べたよ。

03

09

「7月末まで毎日炊き出しをしていたグランメッセ熊本で、一年後集会ができて感慨深いです」ってくまもとの組合員さんが言ってたよ。

02

05

06

 

午後からは、益城町のようすを見に行ったよ。
被災した家が解体されて更地になっているところが多かったです。

仮設住宅におじゃまして、地震の被害の大きさや、避難所での生活、仮設住宅に住む人の交流のようすなど説明してもらったよ。
避難所でみんなが気持ちよく暮らせるように工夫したことを、仮設住宅でも活かすようにしているんだって。

07

地震発生から1年以上が経ったけど、困っている人、辛い思いをしている人はまだまだたくさんいるんだなってわかったよ。
グリーンコープは、これからも熊本地震被災地支援に取り組んでいきます!
( ^^)人(^^ )
カタログGREENでは、毎週カンパも受け付けているので、よろしくお願いします!!

08

豊浦太陽光発電所1周年イベントに行ってきたよ♪

グリーンコープやまぐち生協のエリアの旧梅光学院大学梅ケ峠グランドに、豊浦太陽光発電所ができて1年。

01

梅光学院大学梅ケ峠キャンパス利用者協議会「結いの会」の主催の地域の文化祭に、グリーンコープが出店すると聞いたので、ボク行ってきたよ!
≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

グリーンコープからは、組合員のみなさんが参加者にびん牛乳の試飲やたまごの試食をおすすめして、おいしさをアピールしていたよ。
パンやぎょうざなどグリーンコープのおいしい食べもののメーカーさんの出店もあって、とてもにぎやか!
((((o゚▽゚)o)))

02

03

07

午後からは、豊浦太陽光発電所1周年をお祝いして、河合弘之監督の映画『「日本と再生」光と風のギガワット作戦』が上映されたんだ。
「自然エネルギーは『天気まかせで不安定』『コストが高い』って言われているけど、そんなことはないんだって映画できちんと実証されていて、わかりやすかった」って映画を見た人が言ってたよ。
((φ(..。)

会場のロビーでは、ブースを設けて「グリーンコープでんき」を紹介したり、映画をみられた方にチラシを配ってアピールしていたよ。

06

やまぐちでは、ていねいに「グリーンコープでんき」のことを組合員に話して、申し込み受付件数は560件!(2017年4月現在)
もっともっとたくさんの人が原発フリーの電気を使いたいと思ってくれたらいいよね!
(@゚ー゚@)ノ

゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚.:。+゚.:。†゚
昨年の豊浦太陽光発電所のおひろめまつりのようすは⇒コチラ

2017年03月27日

せっけん学習会に行ってきました~。

3月23日(木)、グリーンコープ共同体組織委員会のせっけん学習会~守ろう水環境!広めようせっけんの輪!~に行ってきたよ。
グリーンコープは、洗濯や食器洗い、お風呂など“洗う”ときには「せっけん」を使うことをすすめているんだけど、グリーンコープの各生協でどんなふうに「せっけん」をおすすめしているのか紹介があったよ。
(-ω- )o< フムフム
看板

山やダムに降った水が浄水場でキレイになって僕たちの家で使われるんだけど、そこで使われた水が川や海に流れてまた蒸発して雲になって、雨になって…と水って巡り巡ってまた僕たちのもとにかえってくるんだよね。

僕たちが使う水はやっぱりなるべくキレイなままで自然に返さないといけないよね。
そのためにも、自然のものでできていて、約1日で分解される「せっけん」をみんなで使うことが大事なんだ。
Σd=(・ω-`○)グッ♪

会場には委員のみなさんたちが「せっけん」の良さをわかりやすく伝えるためのグッズなどもたくさん並んでいたよ。みんなすごい~♪
パネル
単協

みんな真剣に見ていたよ。
見学
2017年 シャボン玉月間ポスター応募作品

 

“洗う”ときには、人にも環境にもやさしい「せっけん」を使って、水を大切にするように心がけていきたいなー。
(・ω・ゞ-☆

「せっけん」の良さや使い方がここから見られるよ!
ハンドブック