7月13日、米国のnon-GMOトウモロコシを集荷しているCGB社と、種子会社のベックス社の方がグリーンコープ に来られたので、米国のnon-GMOトウモロコシについて話を聞きました。
今年は天候に恵まれて、non-GMOトウモロコシはとってもいい出来なんだって。(*´?`*)ホッ
今回初めて来日したベックス社のエリックさんとCGB社のお二人は、「日本の皆さんの思いに応えてこれからもnon-GMOトウモロコシを届けたい」って話してくれました(∩.∩)
7月13日、米国のnon-GMOトウモロコシを集荷しているCGB社と、種子会社のベックス社の方がグリーンコープ に来られたので、米国のnon-GMOトウモロコシについて話を聞きました。
今年は天候に恵まれて、non-GMOトウモロコシはとってもいい出来なんだって。(*´?`*)ホッ
今回初めて来日したベックス社のエリックさんとCGB社のお二人は、「日本の皆さんの思いに応えてこれからもnon-GMOトウモロコシを届けたい」って話してくれました(∩.∩)
地震で大きな被害を受けた熊本県南阿蘇村。
南阿蘇村で酒屋とガソリンスタンドを経営されている井手さんご夫妻は、「今回の地震で地域住民の生活スタイルは変わるだろう。すぐ近くに仮設住宅もできるので、地域に寄り添えるお店をつくりたい。グリーンコープの支援活動を見て、また安心・安全にこだわるという点からもグリーンコープのお店を開きたい」と考えてグリーンコープに相談。それからオープンに向けて大急ぎで準備したそうだよ。
グリーンコープを選んでくれて、ボクとっても嬉しいな~!
オープン当日は、試飲や試食で南阿蘇村のみなさんにおいしいグリーンコープの食べものを紹介したよ。ガラポン抽選会やファイバーリサイクル市もあって、ボクもお手伝いで盛り上げ係をしたんだ。
地域で長い間お店をされてきた方が、新しくグリーンコープのお店を始めるって、今までにないとても画期的なことなんだって。
「キープ&ショップみなみあそ」が、南阿蘇村のみなさんに「グリーンコープがあってよかった」「できてよかった」と思ってもらえるお店になるといいな。
グリーンコープ生協ふくおかの組合員さんたちは、毎年春と秋に、自生ナタネの抜き取りをしています。
輸入ナタネは遺伝子組み換えのものが多いから、輸入ナタネの荷揚げ港になっている博多港の周りでは、トラックで運ばれる途中でこぼれ落ちた遺伝子組み換えナタネが芽を出して、それがどんどん広がっていくんだって。
ボクも、抜き取り隊に参加してきたよ。p(●`∇´●)q
道路にはナタネの種がたくさん落ちていて、かいわれ大根のようにたくさん芽を出しているものもあったし、道路わきにも、黄色い花を付けたナタネを見つけたよ。
みんなと力を合わせて抜いたセイヨウナタネやセイヨウカラシナは2000本以上。
抜き取ったナタネを検査してみたら、やっぱり遺伝子組み換えナタネがあったんだ。
こうやって抜き取ることで、遺伝子組み換えナタネの広がりを少しでも止めることができるんだね。
v(・∀・*)
秋にもまた抜き取り隊があるんだって。
ボクと一緒に参加してみませんか?
地域組合員総会って、その地域の委員さんたちが、1年間の活動のようすを報告したり、生産者やメーカーさんたちも参加されて交流したりもするんだ。
フードバンク北九州ライフアゲインの方の話もあって、まだ食べられるのに捨てられている食べものが多いことも知ったよ。
ボクは、地域委員さんと清水(きよみず)店のアピールをしたんだ。
清水店の近くに住んでいるみなさ~ん、お店では、グリーンコープの安心・安全な食べものを手に取って、見て、買えるので、ぜひ、お店に来てね~!
清水店のワーカーさんも参加されて、組合員さんたちと楽しそうに交流されてました。
組合員総会もだけど、地域で開催するイベントでは、グリーンコープのおいしいものがいろいろ試食できたりするんだ。
みなさんも、参加してみてね~(⌒∇⌒)ノ””
こんにちは。
この前は久しぶりに雪遊びができてヤッター!って思ってたけど、雪のせいで道路が渋滞して動けなくなった人がたくさんいたり、水道が止まったりして困っている地域があることを知って、びっくりしちゃった。
みなさんのところはどうでしたか?
産直生産者のみなさんが一生懸命育てている野菜とか果物とかも心配だなぁ(´・_・`)
1月26日は、脱原発学習会に行ってきたよ。
講師は、関西学院大学教授の朴勝俊(ぱく・すんじゅん)さん。
テーマは「脱原発で地元経済は破綻しない」。
「難しそうな学習会なのかなぁ」なんて思ったけど、大阪出身で特技は落語という朴先生は、時々面白いことを言ってみんなを笑わせながらお話してくれたよ。先生は環境経済学が専門で、「原発に頼らなくても大丈夫な社会を目指すためにどうしたらいいか」ということを色々教えてくれたんだ。参加したみなさんは、真剣にお話を聞いていて、質問もたくさん出ていたよ。ボクは難しいことは分からないけど、いつまでも安心して暮らしていける社会になればいいなぁ。
* * * * * * * * * * * * * * * *
来週は、「原発に頼らない『新電力』アンケート」をお届けします。忘れずに共同購入申込書やGCwebで回答してくださいね!