ブログ

今が旬の小玉すいかは、甘くておいしいよ~♪

すいかはおいしいだけでなくて、夏バテに効果がある食材の一つなんだって。
だから、よくお母さんが夏に、「ほら、体にいいからすいかを食べなさい」って言うんだね。
げんきくんとすいか

 

カタログに紹介されている小玉すいか(マダ―ボール)は、普通のすいかより小さいので冷蔵庫に入れやすいんだよ。
冷たく冷やしたすいかはシャリシャリしてて、甘くておいしいんだよね~♪

すいかを食べて今年の夏も元気にいっぱい遊ぼっと!!
(勉強もしなさいって怒られそうだけど・・・)

 

おっと、今が旬と言えばすももや桃もいいな~。
すもも

 

果物といえば、グリーンコープのネグロスバナナは直接生産者を支援しながら、ボクたちが安心して食べられる無農薬バナナを育ててもらっているんだ。民衆交易っていうんだよ。
バナナ

ボクはプレーンヨーグルトにバナナを入れて食べるのが大好き。
ヨーグルト

だんだん暑くなってきたから、みんなも夏バテしないようにいろんなおいしいものを食べようね~!

2015年06月23日

グリーンコープのCM撮影現場に行ってきたよ!

今日はここで、グリーンコープのCM撮影があるって聞いて、
柳川市内の大きな病院に来たよ。

病院で撮影?どんなCMなんだろう?

IMG_0441

病院に入ると、撮影現場の周りに暗幕が張ってあって、「ただ今撮影中」の貼り紙が……。

P1050148

撮影スタッフのみなさんが、廊下の照明にフィルムを貼っていました。
夜のシーンだから明るさを調整しているんだって。

CMのストーリーは、放送されるまではヒ・ミ・ツ!
うーん、どんなお話になるんだろうね。楽しみだなぁ。

P1050150

ヒミツをひとつだけ教えちゃいますね。

それがこの旻(そら)くん、1才3ヶ月。

P1050156

旻くん、笑顔のシーンでは、ボクが「いないいないばぁ」をしたらすぐに笑顔になったんだよ。嬉しかった!

そのあと、「ワンワン」だって・・・。でも、すぐに仲良しになっちゃったんだよ!

グリーンコープのWEBムービーを制作中です!
7月にグリーンコープのホームページで公開するよ!
絶対見てね!

「三橋有機農業の会」のスイートコーンの畑に行ってきました

2015年5月14日(木)、福岡県柳川市三橋町の「三橋有機農業の会」のスイートコーンの畑に行ってきました~!
メンバーは、津留さん、弥永さんのご夫婦2組。

生産者のみなさん
「グリーンコープとの付き合いは、もう35年になるんだよ。
スイートコーンのほかにも、レタス、サニーレタス、グリーンリーフ、モロヘイヤ、角オクラも作っているんだ」
って教えてくれました。
すごーい!いろいろな野菜をつくっているんだね。

オクラの畑
オクラ畑
今から実がなっていきます。

スイートコーンの畑
元気くんとスイートコーン
スイートコーンが10cm位になったら、1株に1本だけになるようにするんだって。そうしないと実が大きく育たないんだ。
スイートコーンの茎は強い風が吹くと倒れてしまうんだって。
収穫前に台風が来ないといいな。

スイートコーンが甘くて虫がくるから、1本ずつ見て回って、虫がいたら退治するんだって。
ひとつの畑に4000本ぐらいスイートコーンが植えてあるんだよ。大変だー!

津留さん、弥永さんは、「毎日手作業での草取りや害虫をとるのは大変だけど、組合員の皆さんに安心・安全でおいしい野菜を届けたいから、がんばっています」って話してくれました。

カタログGREEN14号の5ページに、三橋有機農業の会の「生産者だより」が載っているのでぜひ見てね。
動画もあるよ~!

動画はコチラ⇒http://www.greencoop.or.jp/video/2015/14/14mitsuhashi.mp4

 

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*

今日はおとうさんの誕生日。
お父さん誕生日

いつもお仕事で頑張ってくれているから、
お父さんの大好きなステーキとビールが夕食にでるといいよね~
お母さんに聞いてみようっと。

おいしいロースステーキのレシピはコチラ↓↓↓
http://www.greencoop.or.jp/recipe/index.php/show/detail/R-085106

2015年06月15日

神在保育園の子どもたちが太陽光発電所の敷地にひまわりの種をまいてくれたよ。

6月12日、神在保育園の年長さんと年中さんが福島の子どもたちを応援する「ひまわりプロジェクト」のために、ひまわりの種をまきに来てくれると聞いたので神在太陽光発電所に行ってきたよ。

神在発電所
神在太陽光発電所(福岡県糸島市)

「ひまわりプロジェクト」
グリーンコープのエリア内にたくさんのひまわりを植え、実った種を採り、福島の支援団体に送ります。
その種から油を搾り、製品化。収益は放射線量の影響が心配な地域に住む子どもたちの支援に役立てられます。

元気くんとステッカー

説明を聞いて、割りばしで穴を掘ってひまわりの種をまいて・・・
みんな、楽しそうだったよ~。
全体像

種を播く

種を持つ

ひまわりの種をまいた場所は、保育園のみんながお散歩の時に通るのでいつも観察できるんだって。
「いつごろ芽が出るのかな?」「楽しみだね」っておしゃべりしながら帰って行ったよ。

遊学舎

遊学舎の看板

発電所のお隣にある遊学舎は、自然エネルギーのことを学習したり、研修やお料理教室にも利用できるんだって。
遊学舎の運営委員さんが作ったクッキーをもらいました~。おいしかった♪♪
いつかまた、どれくらいひまわりが大きくなったか見に来ようっと。

クッキー

2015年06月11日

こんにゃく作りを見に行ってきました~!

元気くん

味付けこんにゃく包材

「突出し生芋こんにゃく(きんぴら用)」
「しょうゆ味付け生芋こんにゃく」
を作っているのは、福岡県八女市矢部村にあるJAふくおか八女矢部工場。

最初に、こんにゃくのりにアクを混ぜて練って…

こんにゃくのりにアク
型に詰めて蓋をして、型をお湯の中に入れて、ゆでるんだ…。
へぇ~。

型抜きと充填

蓋をして茹でる
最後に、機械でそれぞれの形に型抜きして、商品によっては味付けまでするんだって。

※「こんにゃくのり」:水とゆでたこんにゃく芋を混ぜたもの。

永野さんと元気くん
「練り上げの見極めは、長年の勘です」って話してくれた、担当の永野さん。

今日、工場でこんにゃくを作ってくださっていたみなさんです!
いつもおいしいこんにゃくを、ありがとうございます!

工場の方々

こんにゃく作りは、3日間もかかって、ほとんどが手作業の、体力のいる作業なんだって。
大変なんだなぁ~。
グリーンコープのこんにゃくは生芋から作っていて、今ではとても貴重なものなんだって。

「調理した時とっても味染みがいいのよ」って、お母さんも言ってたよ!
13号のカタログGREENには、いろいろなこんにゃくが紹介されていま~す!
こんにゃくはお腹の中をきれいにしてくれるから、みんなもこんにゃく、ちゃんと食べようね~。