ブログ

2016年02月1日

いろんな野菜がたっっっくさん!グリーンあさくらに行ってきたよ!vol.2

グリーンあさくらでは、たくさんの生産者さんに会って、畑もたくさん見せてもらったよ。
その続きで~す。

玉ねぎ

植え付けたばかりの玉ねぎ畑

ソラマメ
そら豆は、双葉ぐらいの時に足で踏みつけると、わき芽がでてそこから広がっていくんだって。
でも、今年初めてそら豆を作付したという鳥居さんは、
「かわいそうだから、踏みつけられないの。わき芽が出ているから踏まなくていいかなぁ~」だって。
優しいなぁ~。
(*´∀`*)

水菜
なんと、アブラムシがついているので、一つのハウス全部の水菜を廃棄するんだって。
「いつもならこの時期にアブラムシで悩まされることは少ないんだけど、今年は被害が多くてね」って鳥居さん。
せっかく育てたのにね。
llllll(-ω-;)llllllガーン…

白菜
白菜も、どんなに立派に育っても、アブラムシがつくと廃棄になっちゃうんだ。
(*´・ω・。)σ

小ねぎ
小ねぎは、夏場は雑草との戦いなんだって。
小ねぎよりも雑草の方が育っちゃうけど、草取りをがんばり過ぎると足や膝を悪くしてしまうこともあるそうだよ。

小松菜

 
キャベツ

雑草や害虫との格闘はあるし、豊作でも注文が少ないと出荷できなかったりして、生産者さんは本当に大変なんだなぁ。
でも、「見かけでなく、味で勝負のグリーンあさくらの野菜。
欠配にならないようにがんばって作っていきます」って生産者のみなさんは力強く言われていたよ。
たくさん食べることがみなさんを応援することになるんだね!
ファ━*・゚・。+━p(´∀`*)q━+。・゚・*━━イト!

カタログ46号の5ページで「グリーンあさくら」を紹介しているよ(^▽^)

生産者のみなさんからの動画メッセージも見てね♪

2016年01月28日

脱原発学習会があったよ!

こんにちは。
この前は久しぶりに雪遊びができてヤッター!って思ってたけど、雪のせいで道路が渋滞して動けなくなった人がたくさんいたり、水道が止まったりして困っている地域があることを知って、びっくりしちゃった。

みなさんのところはどうでしたか?

産直生産者のみなさんが一生懸命育てている野菜とか果物とかも心配だなぁ(´・_・`)

160126脱原発学習会01

1月26日は、脱原発学習会に行ってきたよ。

講師は、関西学院大学教授の朴勝俊(ぱく・すんじゅん)さん。
テーマは「脱原発で地元経済は破綻しない」。
「難しそうな学習会なのかなぁ」なんて思ったけど、大阪出身で特技は落語という朴先生は、時々面白いことを言ってみんなを笑わせながらお話してくれたよ。先生は環境経済学が専門で、「原発に頼らなくても大丈夫な社会を目指すためにどうしたらいいか」ということを色々教えてくれたんだ。参加したみなさんは、真剣にお話を聞いていて、質問もたくさん出ていたよ。ボクは難しいことは分からないけど、いつまでも安心して暮らしていける社会になればいいなぁ。

160126脱原発学習会02

160126脱原発学習会03

* * * * * * * * * * * * * * * *

来週は、「原発に頼らない『新電力』アンケート」をお届けします。忘れずに共同購入申込書やGCwebで回答してくださいね!

2016年01月25日

いろんな野菜がたっっっくさん!グリーンあさくらに行ってきたよ!vol.1

こんにちは~
昨日からの雪で、外は真っ白。
40年ぶりの大寒波なんだって!
Σ(゚Д゚ノ)ノ
誰かが作った雪だるまがあったのでパチリ。
みんなのところにも雪積もってるかな~?
。:゚*+; ┐(‘∀’*)个 ;+*゚:。
雪だるま

 

三連水車の里で知られる福岡県朝倉市。
筑後川の豊かな水と緑に恵まれた、グリーンあさくらに行ってきました。
みなさん
柿や野菜など20品目以上もグリーンコープに栽培・出荷しているんだって。
Σ(・ω・ノ)ノ
2回に分けて紹介するね~!

 
人参
グリーンあさくらの人参は、甘くてにおいも良いと評判なんだって。色もとてもきれいなんだよ。
コマーシャルで、ココロちゃんもおいしそうに人参を食べているよ。

 

なばな菜
なばな菜は出荷用の袋に入りきれないほど大きく育っていたよ。
「どんどん収穫しないといけないけど、発注がないと収穫できない」って、生産者の大内田さんは困っていたよ。
(´・ω・`;)
そこで、なばな菜の簡単でおいしい食べ方を教えてもらったんだ。
☆サッとゆでて、胡麻和え。
☆サッと炒めて塩コショウで。グラタンなどの彩りに。
☆サッとゆでてマヨネーズで和える、青じそドレッシングをちょっと足すとまたおいしい!
なばな菜は、アクが少ないから意外と使いやすい野菜なんだって。お母さんに教えてあげよう。
v(・∀・*)

 

・・・vol.2に続く

2016年01月22日

いろんな中晩柑がたくさん!川上農園グループに行ってきたよ

こんにちは~(○´∀`)ノ゙
この季節、グリーンコープのカタログには、みかん以外の柑橘類がたくさん載ってるよね。
「中晩柑(ちゅうばんかん)」って言うんだよ。
「中晩柑(中晩生柑橘)とは、1月~5月ごろまでに収穫される、温州みかん以外の柑橘類の総称」なんだって。
いろんな中晩柑を作っている川上農園グループに行ってきたんだよ。

川上農園グループでは、文旦、伊予柑、ネーブル、甘夏、ニューサマーオレンジ…たくさんの種類の中晩柑を作っているんだ。
代表の川上さんは、親子でお仕事されてるんだよ。
01
お父さんの方の川上さんは、
「高いところの収穫や力仕事は息子に任せるけど、技術ではまだまだ負けない」だって。
(*´艸`*)
息子さんは「お互いにカバーしあいながらやっていきます」って言ってたよ。
とっても仲良しの川上さん親子だったよ。
+゚*。:゚+(*´∀`*)+゚:。*+

たわわに実った文旦

たわわに実った文旦

カタログGREEN45号5ページには、川上農園グループが紹介されているよ。ぜひ見てね!
川上さん親子のやりとりがとっても楽しい、メッセージ動画もあるよ。コチラ

カタログGREENでは、これからいろんな中晩柑が登場するよ。
いろいろ食べてみて、お気に入りを見つけてね。

2016年01月19日

ネパール大地震への救援金(カンパ)のご協力をお願いします!

こんにちは。今日は朝起きたら雪が積もっててびっくりw(゚▽゚)w!
みなさんのところはどうでしたか?

ところで、今週カタログと一緒に組合員のみなさんのところに届いている「Greenぷらす」。2月号は「ネパール、復興」が特集されているんだよ。

DSC_1239

去年の4月25日に起きたネパール大地震。グリーンコープがその直後に取り組んだカンパの取り組みでは、たくさんの救援金が届いたんだ。グリーンコープは、みなさんの気持ちがこめられた大切なカンパ金がネパールの被災したみなさんへちゃんと届くように、実際にネパールで見たり聞いたりしてできるだけ求められている支援ができるようにこれまで取り組んできたんだって。被災者のみなさんからは「家族や子どもたちが元気になって良かった。」ってメッセージが届いたよ(^^)
でもね、自分の家や土地を失ってしまった人たちは、今も避難場所で暮らしていてなかなか元の生活に戻れないんだって(´・_・`)。元の生活を取り戻すためには、コーヒーやスパイスなどを栽培したり、ヤギを育てたりする「農畜産業」を復興させることが大切だそうだよ。そういうことが分かったのでグリーンコープは今回出会ったネパールのみなさんへの支援をこれからも続けていこう!と決めたんだ。

DSC_1260

ネパールのお友だちの笑顔の写真を見てたら、会いに行きたくなっちゃった(o´∀`o)。

でも、ネパールは遠いなぁ・・・。いつか会いに行けることを願って、ボクもお母さんに言ってお年玉の中からカンパしようっと。みなさんもぜひ協力してくださいね!

※詳しくはコチラ

※Greenぷらす2月号には、ネパールの大自然で育まれたコーヒーや紅茶、スパイスなどの食品や手作りの雑貨などを復興応援企画として紹介しています。
そちらもぜひご利用ください。48号(提出は2/15週)まで注文できます。oshirase_genki